感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ワインの染みがついたノートからの断片 未収録+未公開作品集

著者名 チャールズ・ブコウスキー/著 デイヴィッド・ステファン・カロン/編 中川五郎/訳
出版者 青土社
出版年月 2016.8
請求記号 933/18771/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236999496一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A318/00409/90
書名 [名古屋市]国際交流課事務概要 '90
著者名 名古屋市秘書室国際交流課/編集
出版者 名古屋市秘書室国際交流課
出版年月 1990.9
ページ数 88p
大きさ 26cm
分類 A3185
一般件名 名古屋市-政治・行政   国際文化交流
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001410091707

要旨 輝くように美しい姫君の幸せを意地悪な継母が妬み、迫害する。苛めを逃れて、都から遠く離れた住吉に隠れ住む姫君のもとへ、霊験あらたかな長谷観音の夢告と琴の音に導かれ、男君の三位中将がやってくる。再会したふたりを待ち受ける結末は―?『源氏物語』よりもわかりやすく、物語性に富んだ平安時代の傑作『住吉物語』。紫式部や清少納言ら平安貴族たちを夢中にさせた、日本版「シンデレラ・ストーリー」の全文を丁寧に解説。
目次 姫君誕生
母宮病死
姫君の悲しみ
姫君成長
姫君引き取り
継母の登場
初時雨
女郎花の露重げ
立ち帰り
筑前の裏切り
男君三の君と結婚
琴の音
甲斐のしらね
嵯峨野逍遙
美人くらべ
嵯峨野の松
松の緑
男君の嘆き
乳母の死
暁の鐘
草葉の露
玉鬘
善知識
入内準備
むくつけ女
縁談
主計助
住吉の尼君
尼君の手紙
露の身
別離
住吉退去
姫君出奔
うす紅葉
住吉の情景
住吉と都―回り舞台
冬籠り
姫君の文
つがはぬ鴛鳶
長谷寺の霊夢
暁の夢
住吉下向
邂逅
契り
召還
浮きたる船
帰京
若君誕生
除目の後
袴着
老いたる大納言
小桂の謎
父娘再会
継母離別
後日譚
大団円
「妻」について
母宮の遺言について
継母と継子
本文異同
「乳母」のいる風景
シグナルとしての琴の音
「藤襲」に注目
「むくつけ女」について
「住吉の尼君」について
「心寄せの式部」について
岩木ならねば
臥しまろぶ
著者情報 吉海 直人
 1953年、長崎県生まれ。國學院大學大学院博士後期課程修了。博士(文学)。国文学研究資料館助手を経て、同志社女子大学表象文化学部特任教授。専門は平安時代の物語及び和歌文学(特に『源氏物語』と『百人一首』)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 長ったらしい断り状が引き起こした出来事の顚末   27-41
2 カッセルダウンからの二十台の戦車   42-47
3 音楽なしではいられない   48-53
4 トレイス   編集者雑記   54-55
5 ワインの染みがついたノートからの断片   56-76
6 ロング缶ビールの半ダースパックを飲みながら書かれた詩学といまいましい人生についてのとりとめのないエッセイ   77-88
7 ある特定のタイプの詩、ある特定のタイプの人生、ある特定のタイプのやがては死ぬことになる血で満ち溢れた生き物を擁護して   89-102
8 アルトー選詩集   103-109
9 運に見放された一人の年老いた酔っ払い   110-114
10 スケベ親父の手記   『オープン・シティ』一九六七年五月十二日〜十八日   115-120
11 ジム・ローウェルに捧げる無題のエッセイ   121-123
12 スケベ親父の手記   『ナショナル・アンダーグラウンド・レビュー』一九六八年五月十五日   124-134
13 わたしがアレン・ギンズバーグだと誰一人として信じなかった夜   135-147
14 我々はアンクル・サムを怒らせるべきか?   148-153
15 サンタフェの銀のキリスト   154-162
16 スケベ親父の告白   163-192
17 ケネスのために朗読をして交尾する   193-201
18 L・Aシーン   202-218
19 ある年老いた詩人の人生についての覚え書き   219-230
20 息づかいと書き方の数学について   231-240
21 スケベ親父の手記   『L・Aフリー・プレス』一九七三年十二月二十八日   241-250
22 スケベ親父の手記   『L・Aフリー・プレス』一九七四年二月二十二日〜三月一日   251-262
23 スケベ親父の手記   『L・Aフリー・プレス』一九七四年三月二十二日   263-267
24 ウィリアム・ウォントリングの『7・オン・スタイル』の出版されなかった前書き   268-276
25 ジャガーの取り巻き   277-285
26 馬を選ぶ   競馬場で勝つ方法、もしくは少なくとも損をしない方法   286-295
27 ワークアウト   296-315
28 かくしてこんなことに   316-326
29 ただの時間つぶし   327-340
30 文筆生活の中での気晴らし   341-353
31 師と出会う   354-393
32 李白をチャールズ・ブコウスキーのロサンジェルスにご案内   394-395
33 偉人を振り返って   396-401
34 もうひとつのポートフォリオ   402-404
35 もう一人の自分   405-425
36 基礎訓練   426-431
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。