感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東北近代文学事典

著者名 日本近代文学会東北支部/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.6
請求記号 91029/00014/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210796769一般和書2階開架文学・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91029/00014/
書名 東北近代文学事典
著者名 日本近代文学会東北支部/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.6
ページ数 775,48p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-585-20016-1
分類 91029
一般件名 日本文学-歴史-近代-辞典   日本文学-作家-辞典   文学地理-東北地方
書誌種別 一般和書
内容紹介 東北6県ゆかりの近現代の作家(翻訳家・批評家なども含む)800超を採り上げ、その業績と東北との関わりを詳述するほか、「キリスト教と東北」などの項目を立て、東北と文学との関連を地域的・歴史的な観点から考察する。
タイトルコード 1001310031727

要旨 なぜ、小説を書くのか?書き続けるために本当に大切なこととは?そもそも、小説とは何なのか?―常に現代文学の最前線を疾走し続けた作家が、これからの創作者に向けて伝える窮極のエッセンス。単著未収録のロングトークを中心に、著者の小説論を初めて精選。巻末に保坂和志との対談「小説の自由」を収録。
目次 1 小説の文体
2 小説の新しさ
3 小説の論理
4 小説と絵画
5 小説と芝居
6 小説と書簡
7 トークより
著者情報 小島 信夫
 1915年、岐阜県生まれ。東京大学文学部英文学科卒業。55年、『アメリカン・スクール』で芥川賞、65年、『抱擁家族』で谷崎潤一郎賞、72年、『私の作家評伝』で芸術選奨文部大臣賞、81年、『私の作家遍歴』で日本文学大賞、82年、『別れる理由』で野間文芸賞、98年、『うるわしき日々』で読売文学賞を受賞。2006年10月没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。