蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ロマン・ロラン全集 64 ゲーテとベートーヴェン
|
著者名 |
ロマン・ロラン/[著]
|
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
1952 |
請求記号 |
SN958/00005/64 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011782477 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ウラル・アルタイ語族 類型論(言語学) 日本語-歴史
要旨 |
近代国家への道を歩み出した明治日本。国家の「知」を支えるべく政府によって帝国図書館が設立された。しかし、その道のりは多難であった。「東洋一」を目指すも、慢性的な予算不足で書庫も閲覧室も狭く、資料は溢れ、利用者は行列をなした。関東大震災では被災者の受け入れに奮闘。戦時には所蔵資料の疎開に苦しんだ。本書は、その前身の書籍館から一九四九年に国立国会図書館へ統合されるまでの八〇年の歴史を活写する。 |
目次 |
序章 近代日本と図書館 第1章 多難なる船出 第2章 湯島から上野へ 第3章 帝国図書館誕生 第4章 「東洋一の図書館」の理想と現実 第5章 逆境のなかの図書館 第6章 帝国図書館の黄昏 終章 国立国会図書館へ |
著者情報 |
長尾 宗典 1979年群馬県生まれ。筑波大学第一学群人文学類卒業。筑波大学大学院博士課程人文社会科学研究科歴史・人類学専攻単位取得退学。博士(文学)。国立国会図書館司書、城西国際大学国際人文学部准教授を経て、2023年より筑波大学人文社会系准教授。専門は日本近代史、思想史、メディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ