感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の歴史 1  (ドラえもんの学習シリーズ) 旧石器時代〜平安時代

著者名 藤子・F・不二雄/キャラクター原作 浜学園/監修
出版者 小学館
出版年月 2013.4
請求記号 21/00573/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235785045一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21/00573/1
書名 日本の歴史 1  (ドラえもんの学習シリーズ) 旧石器時代〜平安時代
著者名 藤子・F・不二雄/キャラクター原作   浜学園/監修
出版者 小学館
出版年月 2013.4
ページ数 223p
大きさ 19cm
シリーズ名 ドラえもんの学習シリーズ
シリーズ名 ドラえもんの社会科おもしろ攻略
巻書名 旧石器時代〜平安時代
ISBN 978-4-09-253853-5
分類 2101
一般件名 日本-歴史   日本-歴史-原始時代   日本-歴史-古代
書誌種別 じどう図書
内容注記 年表:p218〜221
内容紹介 日本の歴史の中でも重要なポイントにスポットを当て、ドラえもんのまんがとともに分かりやすく解説。1は、旧石器時代から平安時代までを取り上げる。教科書には出ていない中学入試頻出事項を網羅。
タイトルコード 1001310004641

要旨 日本各地のロードサイドに大型商業施設が建設され、その土地固有の歴史・自然・風土が顧みられなくなる。まるでファストフードのように、生活や文化が均質化されていく。こうした問題意識から2004年に出版された『ファスト風土化する日本 郊外化とその病理』(洋泉社新書y)は東北エリアを筆頭に、同様の危機感を抱く地域で爆発的なヒットを記録した。―それから十九年。もはやファスト風土が日本の隅々まで浸透した今、郊外は社会の何を象徴しているのか。好きでも嫌いでもない「地元」で過ごした日々にはどんな意味があったのか。小説家・建築家・研究者ら13人の知見から考える、郊外のいままでとこれから。
目次 序章 ファスト風土とは何か
第1部 考察編 ファスト風土論を再読する(地元に残れなかった者の、地元愛
ファスト風土暮らしの若者論
8ミリフィルムが捉えた秋田とファスト風土
郊外写真の系譜―ファスト風土はどう視覚化されてきたか
風景のリミックス―新海誠とポスト郊外の想像力
ファスト風土世代の事件―悲しみを受け止める街の必要性)
第2部 実践編 脱・ファスト風土な世界をつくる(見立てのファスト風土リノベーション
ファスト風土から谷中へ
ファスト風土化する街を駅から耕す
イタリアから学ぶ脱ファスト風土
センシュアス・シティとファスト風土―「食」から考える地方創生
女性が地方で生きやすくなるために
スローでボトムアップなまちづくり―裏原宿・西荻窪・立川
ヴァーチャル・ファスト風土批判)
第3部 「第五の消費」のまちづくり(脱ファスト風土化の新動向
第五の消費社会5つのS)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。