蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
韓国における社会政策のあり方 雇用・社会保障の現状とこれからの課題
|
著者名 |
金明中/著
|
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2021.9 |
請求記号 |
364/01252/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210941860 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
364/01252/ |
書名 |
韓国における社会政策のあり方 雇用・社会保障の現状とこれからの課題 |
著者名 |
金明中/著
|
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2021.9 |
ページ数 |
372p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
978-4-8451-1710-9 |
分類 |
3641
|
一般件名 |
社会政策
社会保障
韓国
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
政治的不安定性が高く、低成長・高齢化時代に直面している韓国の社会保障制度や雇用政策など、社会政策の概要や現状、変化を分析。医療保険制度、老人長期療養保険制度、非正規職保護法などについては日韓の比較分析を行う。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p349〜366 |
タイトルコード |
1002110055219 |
要旨 |
四千年以上に及ぶ中国の歴史を、「服飾」というテーマで切り取り、時代ごとの特徴を簡潔にまとめました。服飾の歴史からは、各時代の政治や社会、テクノロジーの進歩、美意識の移り変わりなど、さまざまな分野の知識を得ることができます。出土品や絵画を元にした再現イラストで、当時の人々のビジュアルが鮮やかによみがえります。中国の歴史と服飾の変遷をつかむための入門書として最適の1冊です。 |
目次 |
上古(紀元前1600年以前) 殷代(前1600〜前1046年) 西周時代(前1046〜前771年) 春秋時代(前770〜前476年) 戦国時代(前475〜前221年) 秦代(前221〜前207年) 漢代(前206〜220年) 魏晋時代(220〜420年) 南北朝時代(420〜589年) 隋代(581〜618年) 唐代(618〜907年) 五代十国時代(907〜979年) 宗代(960〜1279年) 遼代(907〜1125年)西夏時代(1038〜1227年)金代(1115〜1234年) 元代(1271〜1368年) 明代(1368〜1644年) 清代(1644〜1911年) 中華民国時代(1912〜1949年 中華人民共和国時代(1949年〜現在) |
著者情報 |
劉 永華 1953年上海生まれ。上海戯劇学院舞台美術系主任、教授。主に絵画と史論の教育に従事。これまでに、国内外の重要な展覧会に作品を出品したほか、米国、ドイツ、日本、シンガポール、イタリアなどの財団や美術館に作品が収蔵されている。著書に『中国歴代服飾集萃』『中国少数民族服飾』『中国民族髪飾』『中国古代軍戒服飾』『民国軍服図志』『中国古代車輿馬具』などがあり、「中国図書賞」を数回受賞。また、中国の首都博物館、香港歴史博物館、イタリアのトレヴィーゾ美術館からの依頼により、人物故事長巻図と人物復元図の制作を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古田 真一 1954年生まれ。帝塚山学院大学教授。1986年から1990年まで北京大学に公費留学。専門は中国絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗城 延江 中国服飾研究家。1986年から1990年まで北京大学にて中国哲学、考古学、美術史を専攻。専門は中国服習史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ