蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238537302 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
麻薬 アメリカ合衆国-歴史-20世紀 ジャズ-歴史 アメリカ文学-作家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
141/01974/2 |
書名 |
人間の本性を考える 下 心は「空白の石版」か (ちくま学芸文庫) |
著者名 |
スティーブン・ピンカー/著
山下篤子/訳
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
652p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
ちくま学芸文庫 |
シリーズ巻次 |
ヒ15-4 |
ISBN |
978-4-480-51282-6 |
原書名 |
原タイトル:The blank slate |
分類 |
14192
|
一般件名 |
行動
性格
人類遺伝学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
それぞれの人間が生まれながらにして兼ね備えた多様性や差異を認めることからしか良い世界は生まれない-。政治、暴力、不平等、ジェンダー、子育て、芸術など多様なトピックを取り上げ、人間本性という永遠の謎に挑んだ快著。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p592〜643 |
タイトルコード |
1002410082505 |
要旨 |
クールでクレイジーなヒップスターたちから溢れ出た音と言葉の物語。 |
目次 |
レッド・ダート・マリファナ サヴォイでストンプ 被害妄想のスポークスマン 2発もキメればメローになっちまう ハーレムの白人市長 ポップス 軽犯罪から重犯罪へ シューシャイン・ジュークボックスでの偉大なるテナーソロ なんだって、こんなものがこの世にあるってのか? 一度知れば、決して忘れることはない 世界中で語り継がれる注射 バズってるね、ベイビー そして力バたちはタンクで茹で死に パーカーズ・ムード 賑わう路上の白昼の幽霊 他人の知ったことじゃない つまらないものの神聖化 それが俺たちの烙印 ジャンキー娼婦のためのブルース ワイノレドな形 ドイツ人ならではの本気でヤバいブツ 聖なるかな、バップ黙示録! ラウンド・ミッドナイト ビル、なんであの若者たちはみんな鍾乳洞で首をつられてるんだ? ジャズの経験的なソウル ペヨーテの詰まった廊下 一目でわかる烙印 グッドバイ・ポークパイ・ハツト すべては彼らの詩的な―いや形而上学的な―教育の一環 レディを殺すな 始まリの終わり |
著者情報 |
トーゴフ,マーティン 30年以上にわたって主要メディアの動向・文化現象の最前線に立ち、大衆文化の発達を通したアメリカの物語を記録し、語ってきた。ジャーナリスト賞・著作賞を獲得、ドキュメント映像作家として、エミー賞作家、ディレクター、プロデューサーにノミネートされた。現在は、アメリカン・ポップ・カルチャーについて論説、著作、映像、TV、講演、マルチメディア・イベント、広告/プロモートを含むプロジェクトに従事。著作:American Fool:The Roots and Improbable Rise of John ”Cougar” Mellencamp (全米音楽著作権協会ディームズ・ティラー賞受賞);Can’t Find My Way Home : America in the Great Stoned Age (『ドラッグ・ カ ルチャーアメリカ文化の光と影1945−2000年』)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山形 浩生 翻訳家、評論家。1964年生まれ。東京大学大学院工学系研究科都市工学科およびマサチューセッツ工科大学大学院修士課程修了。開発援助コンサルタントとしての業務のかたわら、幅広い分野で執筆、翻訳を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森本 正史 翻訳家。1967年生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ