蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
公案 実践的禅入門 (ちくま学芸文庫)
|
著者名 |
秋月竜珉/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.11 |
請求記号 |
1888/00471/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
緑 | 3231699491 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
山田 | 4130323811 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
1888/00471/ |
書名 |
公案 実践的禅入門 (ちくま学芸文庫) |
著者名 |
秋月竜珉/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
15cm |
シリーズ名 |
ちくま学芸文庫 |
シリーズ巻次 |
ア30-1 |
ISBN |
978-4-480-09257-1 |
分類 |
1888
|
一般件名 |
禅
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1000910068348 |
要旨 |
学校が変われば、世界は変わる。「決められたことを教え・学ぶ」学校から、「異なる他者と共に生きる力を育む」学校へ。 |
目次 |
第1章 教育にとって「自由」とは何か?(そもそも「自由」ってなに?「市民社会」とどういう関係があるの? 他者の「自由」を侵害しなければ、何をしても「自由」なの? ほか) 第2章 共生社会のアクターを育てる―オランダの事例から(これからの時代を生き抜いていくために必要なのは、どんな力でしょうか? 日本の学校では、いまのところ、「対話」がほんとうの意味で重視されているとは言えません。 ほか) 第3章 学校で「自由」をつくり合う(これからの公教育のベースとして教育関係者が共有すべきビジョンや価値とは、どのようなものでしょうか? 学校で扱う内容のうち、とくに重要なことは何でしょうか? ほか) 第4章 学校文化をシフトする―管理から信任へ(未来に向けて学校を変革していくうえで、従来の学校に支配的だった「管理」文化を、どんな文化に変えていけばいいのでしょうか? 学校を信任し独立性を保障した場合、教育の質が落ちる心配はないのでしょうか。「教育の自由」が極めて大きく認められているオランダでは、教育の質をどう担保しているのですか? ほか) 第5章 鼎談 公教育の構造転換を目指して |
著者情報 |
リヒテルズ 直子 1955年下関に生まれ福岡に育つ。九州大学大学院博士課程修了。専攻は比較教育学・社会学。1981〜96年マレーシア、ケニア、コスタリカ、ボリビアに居住後、96年よりオランダに在住。翻訳、通訳、執筆業の傍ら、オランダの教育および社会事情に関する調査、著述、科研費共同研究などを行う。また日本各地で講演活動、オランダ人研究者や専門家を伴ってのシンポジウム等のコーディネートを行うほか、オランダにおいては各種団体の視察企画に協力、日本人向け教育研修も企画・実施してている。グローバル・シチズンシップ・アドバイス&リサーチ社代表、日本イエナプラン教育協会特別顧問(設立時代表)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 苫野 一徳 1980年生まれ。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。専攻は哲学・教育学。早稲田大学教育・総合科学学術院助手などを経て、熊本大学大学院教育学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ