蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
解説実用電子管
|
著者名 |
中村新太郎/著
|
出版者 |
電子工学社
|
出版年月 |
1958.3 |
請求記号 |
S549/00057/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010743488 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
出入国管理-歴史 朝鮮人(日本在留)-歴史 外国人登録
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S549/00057/ |
書名 |
解説実用電子管 |
著者名 |
中村新太郎/著
|
出版者 |
電子工学社
|
出版年月 |
1958.3 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
22cm |
分類 |
5492
|
一般件名 |
電子管
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010078255 |
要旨 |
帝国崩壊後、地域の現場は「他者」を分かつ境界をどのように立ち上げてきたのか。制度と現場の乖離に着目しつつ、戦後日本の移動管理の実態を考察する。 |
目次 |
第1章 「境界」をつくる―植民地以後の人の移動とその管理(外国人登録制度の形成期における身元証明と移動の管理 一九五〇年代初頭における外国人登録事務の現場) 第2章 「境界」の現場―地域における外国人登録事務の展開(「外国人登録事務協議会」の発足 外国人登録における地域の独自性 成績優良職員の表彰) 第3章 「境界」からの排除―朝鮮戦争前後の「密航」防止の取り組み(戦後期の出入国管理網と「密航」 一九五〇年代初頭の沿岸警備をめぐる治安実践) 第4章 収容と送還のはざま―大村収容所の釈放問題を中心に(対日講和条約発効後の在留権の再定位 大村収容所の釈放事業と保護団体 一九五〇年代における日韓会談中断期の人の移動問題) 第5章 「境界」へのまなざし―戦後長崎からみた大村収容所(戦後長崎と大村収容所 児童による大村収容所「慰問」の記録 収容所への視線―教室の体験から映画『日本の子どもたち』へ) |
著者情報 |
李 英美 1988年、神奈川県生まれ。朝鮮大学校外国語学部英語学科卒業。2020年、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。専攻は歴史学。一橋大学大学院社会学研究科特任講師(ジュニアフェロー)を経て、上智大学基盤教育センター特任助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ