蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 5231069625 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
378/00981/ |
書名 |
障がい児の子育てサポート法 |
著者名 |
加藤博之/著
藤江美香/著
|
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ数 |
188p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-7872-3355-4 |
分類 |
378
|
一般件名 |
心身障害児
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p185〜186 |
内容紹介 |
子どもに障がいがあるとわかったとき、親はどのように接し育てていけばいいのか。幼児期の子育て方法、就学の準備、学校生活、専門家の見極め方など、障がい児の成長過程や日常の場面に沿って具体的な対応方法を提言する。 |
タイトルコード |
1001310014560 |
要旨 |
くっつきにくいフライパン、クッキングシート、フライドポテトの袋、アイシャドウ、そして水道水…これらに含まれるPFAS(有機フッ素化合物)は、一度体内に取り込まれると消えることなく蓄積し、がんや潰瘍性大腸炎などの原因となる―長年隠されてきた事実を暴き、巨大企業を告発した一人の弁護士の、人生を賭けた壮絶な闘いの記録。 |
目次 |
第1幕 その農場主(ドライ・ラン川 電話 パーカーズバーグ ほか) 第2幕 町(岐路 最初の血 特権化 ほか) 第3幕 世界(調査 第二波 腹黒い科学 ほか) |
著者情報 |
ビロット,ロバート タフト・ステッティニアス&ホリスター法律事務所パートナー弁護士。1987年フロリダ州サラソタのニュー・カレッジ卒、1990年オハイオ州立大学大学院モリッツ・カレッジ・オブ・ロー修了。PFAS曝露被害訴訟の第一人者として、いずれも初となる個人訴訟、集団訴訟、大規模不法行為訴訟、及び広域係属訴訟を指揮。PFAS汚染被害者救済活動に関して、「もう一つのノーベル賞」と言われる「ライト・ライブリフッド賞」を受賞したほか、法律および環境関連の受賞歴多数。市民団体「レス・キャンサー」と「グリーン・アンブレラ」理事を務める傍ら、世界各地のロースクール、大学、カレッジ、地方自治体その他団体にて講演や講義を続けている。ライト・ライブリフッド・カレッジ教員、イェール大学公衆衛生大学院環境健康科学部講師、アルゼンチン・コルドバ国立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 旦 祐介 1956年東京生まれ。東京大学教養学部、米国アマースト大学教養学部卒業、東京大学大学院総合文化研究科国際関係論修士課程修了・博士課程満期退学。東海大学教養学部教授、同ヨーロッパセンター所長、同国際本部長、東洋学園大学副学長・学長歴任。この間イギリス・ケンブリッジ大学クレアホールとオーストラリア国立大学客員教授、日本人間の安全保障学会会長も務めた。現在同学会特別顧問・同学会英字誌編集委員。専門はイギリス帝国史、人間の安全保障。民間軍事安全保障会社、地球温暖化の科学、サイバーセキュリティ、内分泌攪乱物質・添加物や有機農法に関心(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ