感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エンデ全集 5  はてしない物語

著者名 エンデ/[著]
出版者 岩波書店
出版年月 1997.07
請求記号 N948/00038/5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2430391066一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N948/00038/5
書名 エンデ全集 5  はてしない物語
著者名 エンデ/[著]
出版者 岩波書店
出版年月 1997.07
ページ数 408p
大きさ 20cm
巻書名 はてしない物語
巻書名巻次
ISBN 4-00-092045-6
原書名 原書名:Die unendliche Geschichte
分類 948
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710026630

要旨 小学校中学年から。
目次 1章 動くための器官と運動のしくみ(“人体マンガ”「骨と筋肉どっちも大切」編
腕やあしをさわると、内側にかたい部分があるけど何かな?
からだをさわったとき、力を入れるとかたくなる部分は何かな?
子どもとおとなでは骨や筋肉にちがうところはあるの?
筋肉と骨はどのようにくっついているの? ほか)
2章 動物の運動とからだのつくり(“人体マンガ”「動物のからだもすごい」編
動物も人と同じように筋肉が骨を動かして運動しているの?
さまざまな姿の哺乳類がいるけれど、骨格に共通点はあるの?
ちがう分類の動物で、働きが異なるのに起源が同じ器官はあるの?
とびはねるのが得意な動物のからだのつくりはどこがすごいの? ほか)
著者情報 坂井 建雄
 順天堂大学保健医療学部特任教授、日本医史学会理事長。1953年、大阪府生まれ。1978年、東京大学医学部卒業後、ドイツのハイデルベルク大学に留学。帰国後、東京大学医学部助教授、順天堂大学医学部教授を歴任。医学博士。専門は解剖学、細胞生物学、医史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。