蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
唐絵と大和絵
|
著者名 |
下店静市/著
|
出版者 |
新日本図書
|
出版年月 |
1944 |
請求記号 |
N721/00134/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N721/00134/ |
書名 |
唐絵と大和絵 |
著者名 |
下店静市/著
|
出版者 |
新日本図書
|
出版年月 |
1944 |
ページ数 |
474p |
大きさ |
21cm |
分類 |
7212
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210022336 |
要旨 |
「毎日嫌なことばかりでつらい」「過去の出来事をずっと後悔し続けている」「生きているのがしんどい」そんな悩みや苦しみを手放すための方法を話題の禅僧が伝授!自分の「心の壁」を乗り超え、もっとラクな気持ちで生きるための29のコツをお伝えします。 |
目次 |
第1章 「悩み」が生まれる場所(「あれもほしい、これもほしい」があなたの苦しみの原点 2500年前の智慧が「今ある悩み」を手放すツールになる ほか) 第2章 「怒り」の壁の乗り超え方(他人へのイライラは、「勝手な期待」から生まれる 妄想で嫌いな相手を「巨大化」させていないか ほか) 第3章 「無知」の壁の乗り超え方(「なんとなく不安」は正体を見える化すれば捨てられる 自分の人生の「優先順位」がわかると焦りはなくなる ほか) 第4章 「ほしい」の壁の乗り超え方(「羨ましいあの人」と同じ努力が自分にできるか 「どうにもならないこと」に心を使わない ほか) 第5章 マイナスな感情に溺れる「心のクセ」の直し方(心の中を「善いもの」で満たす習慣づくり 「ほとんど妄想」と割り切って生きる ほか) |
著者情報 |
大愚 元勝 佛心宗大叢山福厳寺住職。慈光グループ会長。僧名「大愚」は、何にもとらわれない自由な境地を表す。駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。僧侶・事業家・作家・講演家・セラピスト・空手家と6つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。また、過食、拒食、リストカットを繰り返す少女の母親からの相談をきっかけに始めた、YouTubeのお悩み相談チャンネル「大愚和尚の一問一答」は、登録者57万人を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ