蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 4230428981 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
773/00138/ |
書名 |
読んで愉しむ能の世界 |
著者名 |
馬場あき子/著
神田佳明/写真
堀上謙/写真
|
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-473-03570-7 |
一般注記 |
「花と余情」(昭和50年刊)の改題増補改訂 |
分類 |
773
|
一般件名 |
能楽
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
能の精神世界をさまざまな視点から読み解き、わかりやすく紹介する。能舞台を彩る小道具・作り物から能曲をひもといた小随筆もあわせて収録。1975年刊「花と余情」に『新・能楽ジャーナル』連載を追加し再編集。 |
タイトルコード |
1000810146120 |
要旨 |
昭和31年(1956年)に公開された日本初の長編カラー怪獣映画『空の大怪獣ラドン』。「特撮美術監督 井上泰幸展」にて製作された「岩田屋セット」本体の再現の模様を公開。「4Kデジタルリマスター」は、東京現像所で制作の様子を追う。そして、文化庁の事業として行われた特撮美術監督・渡辺明氏所蔵の秘蔵写真のデジタルリマスター画像を書籍初公開。 |
著者情報 |
三池 敏夫 1961年5月26日生まれ。熊本県出身。1984年、九州大学工学部卒業。株式会社特撮研究所に入社、美術スタッフとなる。5年間在籍後、東宝制作の映画『ガンヘッド』参加のため研究所を離れ、東宝の「ゴジラシリーズ」、大映の「ガメラシリーズ」、円谷プロの「ウルトラマンシリーズ」などで、特撮美術を担当。2008年、特撮研究所に復帰。現在、「認定NPO法人 アニメ特撮アーカイブ機構」(ATAC)発起人を務め、特撮資料のアーカイブ事業に携わるほか、各地でワークショップを行い特撮技術の伝承に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原口 智生 1960年5月26日生まれ。福岡県出身。幼少期から東宝撮影所や円谷プロ等に出入りし、1975年に最年少で特撮映画研究団体「怪獣倶楽部」(主宰 竹内博)の一員となる。自主映画、人形作家の川本喜八郎の美術助手などを経て、『爆裂都市 BURST CITY』(1982年)で映画界デビュー。特殊メイクアップ、特殊造形として『帝都物語』(1988年)、『異人たちとの夏』(1988年)『ソナチネ』(1993年)『HANA‐BI』(1998年)「平成ガメラシリーズ」(1995−1999年)、『陰陽師』(2001年)、『パコと魔法の絵本』(2008年)など数々の映画を担当。映画監督としてビデオシネマ『ミカドロイド』(1991年)でデビュー。以後『さくや妖怪伝」(2000年)『跋扈妖怪伝 牙吉』(2004年)『デスガッパ』(2010年)を監督。特技監督として『ウルトラマンメビウス』(2006−2007年)『ウルトラマンギンガ』(2013年)を手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ