蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
どうなってるの!?人のからだのしくみ大図解 4 呼吸と血液の循環
|
著者名 |
坂井建雄/監修
|
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2023.4 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236263984 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
410/01029/ |
書名 |
「%」が分からない大学生 日本の数学教育の致命的欠陥 (光文社新書) |
著者名 |
芳沢光雄/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2019.4 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
光文社新書 |
シリーズ巻次 |
1000 |
ISBN |
978-4-334-04407-7 |
分類 |
4107
|
一般件名 |
数学教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
いま、日本では「%」の概念を理解できない大学生が増えている。この問題の本質とは何か。長い間、現在の数学教育に危機感を抱いてきた著者が、これからの時代に必要な「学び」を問う。 |
タイトルコード |
1001910006110 |
要旨 |
長い時をかけて培ってきた知恵や技術が消えようとしている今、無駄だと断じられたものの本来の価値や機能に思いをめぐらせてみる。農耕によるバイオマスの増加、商品作物の変容と代替、見捨てられてきた草花たち、外来樹の侵入と共存…残しながら使い作りながら使うために、「利用」を根本から考え直す。 |
目次 |
第1部 つかう(畑地利用のローカル戦略―樹木のある畑地景観のつくり方・つかい方 人とザンジバルアカコロブスの関係を考える―国立公園の設置をめぐって 出作りによる乾燥林の焼畑―マダガスカル南西部における無主地の利用) 第2部 置き換える(雑草の資源化―ボルガバスケット産業における材料の転換 つかい、つくられるラオスの在来野菜 新しい生態系をつくる) 第3部 つくる(「つくる」と「つかう」の循環をうみだす―タンザニアにおける籾殻コンロの開発実践をとおして 食文化を支える再生可能燃料―ウガンダ・首都カンパラにおけるバナナの調理方法とバイオマス・ブリケットの活用から 消えない炭と林の関係 ほか) |
著者情報 |
伊谷 樹一 京都大学アフリカ地域研究資料センター教授。京都大学大学院農学研究科博士後期課程単位取得退学、博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ