感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉野作造 (Century Books)

著者名 太田哲男/著
出版者 清水書院
出版年月 2018.8
請求記号 2891/04443/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237378815一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/04443/
書名 吉野作造 (Century Books)
著者名 太田哲男/著
出版者 清水書院
出版年月 2018.8
ページ数 318p
大きさ 19cm
シリーズ名 Century Books
シリーズ名 人と思想
シリーズ巻次 196
ISBN 978-4-389-42196-0
分類 2891
個人件名 吉野作造
書誌種別 一般和書
内容紹介 第一次世界大戦の時期に民本主義の提唱者として登場。非立憲的な政治制度を批判し、デモクラシー運動に理論的根拠を与えた吉野作造の誕生から晩年までを交流のあった人々と共に描き、吉野の人・思想とその時代を浮彫りにする。
書誌・年譜・年表 吉野作造年譜:p298〜307 文献:p308〜313
タイトルコード 1001810042287

要旨 ヨーロッパ文化史に深い足跡を残すユマニスムとはいかなる思想運動だったのか。ラテン語に基づく普遍的文明の樹立という壮大な夢、その胚胎から終焉までを、ペトラルカからエラスムスにいたる、個性豊かな文人たちの思索に沿って追跡し、ルネサンス精神史への斬新な視角を拓く。スペインの碩学フランシスコ・リコの名著、待望の邦訳。
目次 第1章 夢の次元―その広がりと奥行き
第2章 根幹―胎動から知の奔流へ
第3章 構想―揺るぎない読みが開く扉
第4章 生活様式―古の覚醒と同時代の生き様
第5章 新世界への道―求められる視座
第6章 イタリアとヨーロッパの間―知的波動のうねり
第7章 文献学―本義こそ真義
第8章 白鳥の歌―終焉のさんざめき
第9章 エラスムスからペトラルカへ―思索と詩作の交錯
第10章 終結―はてのはてに残るもの
補講1 「文芸讃歌」―ルネサンス期スペインにおけるユマニスムと「人間の尊厳」
補講2 ポリツィアーノの光と影 一五二五年前後―エラスムス、ビベス、ビュデ
著者情報 リコ,フランシスコ
 1942年生。元バルセロナ自治大学教授。中世文学史、文献学専攻。セルバンテス『ドン・キホーテ』をはじめ数々の古典作品の校訂注釈に携わり、「スペイン王立アカデミー古典叢書」(継続刊行中)など複数の文学史シリーズの編集を手掛ける。仏ボルドー大学、伊ボローニャ大学などから名誉博士の学位を受けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水 憲男
 1947年生。上智大学名誉教授。スペイン文学、文献学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。