蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
岐路に立つ立憲主義 (憲法理論叢書)
|
| 著者名 |
憲法理論研究会/編
|
| 出版者 |
敬文堂
|
| 出版年月 |
2018.10 |
| 請求記号 |
323/00121/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237413257 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
N778/00046/ |
| 書名 |
活動狂時代 やぶにらみ映画史 (三一新書) |
| 著者名 |
児玉数夫/著
|
| 出版者 |
三一書房
|
| 出版年月 |
1967. |
| ページ数 |
242p |
| 大きさ |
18cm |
| シリーズ名 |
三一新書 |
| 分類 |
77821
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| タイトルコード |
1009210009890 |
| 要旨 |
認知症世界にようこそ。あなたはこの世界を旅する旅人。ここ認知症世界では、不思議な体験をする乗り物や店、出会ったことがない未知の民族が暮らす村、想像を絶する摩訶不思議な風景が次々とあなたの目の前に現れ、誰もがいろいろなハプニングを体験するのです。「なんだか、怖そう?」そう思った皆さん、大丈夫!心配無用です。皆さんには、この世界でとっても頼りになる二人の相棒がついています。ご本人と言葉を交わし、関係を深める対話。生活環境を美しく整え、改善するデザイン。誰もが習得が可能なこの2つのスキルを学び、認知症世界の旅を、みんなで楽しみましょう。 |
| 目次 |
1 対話編―認知症の方が生きる世界を知り、言葉を交わし、関係を深める(行くあてのないバスから、あなたは降りられるか?ミステリーバス この宮殿を出た時、あなたはおいくつ?トキシラズ宮殿 結末はあなたのクリエイティビティ次第 創作劇場タイタニック 思い出のタイムトラベルから、抜け出せるか!アルキタイヒルズ 霧に消える絶景を脳裏に焼き付けられるか!ホワイトアウト渓谷 ほか) 2 デザイン編―生活環境を美しく整え、改善する(リビング トイレ・お風呂 寝室 鉄道駅 スーパーマーケット ほか) |
内容細目表:
-
1 日本における憲法パトリオティズム論の展開
3-16
-
斎藤 一久/著
-
2 婚姻・家族とフランス憲法-解釈論への示唆
17-30
-
齊藤 笑美子/著
-
3 政治プロセスにおける衆議院解散の位置
民主政のデザインのために
31-43
-
植松 健一/著
-
4 司法権=違憲審査制のデザイン
45-60
-
宍戸 常寿/著
-
5 憲法のデザイン
61-66
-
横大道 聡/著
-
6 司法部の立ち位置と最高裁憲法判例の展開
69-82
-
千葉 勝美/著
-
7 違憲国賠訴訟の憲法訴訟としての可能性
83-96
-
井口 秀作/著
-
8 ドイツ連邦憲法裁判所における「主張可能性の統制(Vertretbarkeitskontrolle)」の展開
97-109
-
山本 真敬/著
-
9 フランスの政治裁判権における司法官の位置づけ
111-123
-
橋爪 英輔/著
-
10 学校における信教の自由と裁量審査、合理的配慮
カナダ最高裁判決を素材に
127-139
-
栗田 佳泰/著
-
11 私企業における労働者の信教の自由
フランスおよびEUにおける差別禁止原則の一側面
141-154
-
馬場 里美/著
-
12 思想・良心の自由に基づく法義務免除
155-167
-
森口 千弘/著
-
13 公的機関の公益通報者保護の憲法的意義
アメリカの公益通報者保護制度を素材として
171-183
-
牧本 公明/著
-
14 科学技術に関する規範形成過程における民主的正統性の意義
市民社会と政治を結びつける制度としての経済社会環境諮問会議を例に
185-195
-
小川 有希子/著
-
15 日本におけるヘイトスピーチ
法的対応とこれからの課題
197-210
-
斉藤 拓実/著
-
16 楠瀬喜多と女性参政権
211-218
-
公文 豪/著
-
17 近代フランス憲法思想における法・法律・自由
219-231
-
水林 翔/著
-
18 小倉一志『インターネット・「コード」・表現内容規制』(尚学社、二〇一七年)
235-239
-
成原 慧/著
-
19 高橋雅人『多元的行政の憲法理論 ドイツにおける行政の民主的正当化論』(法律文化社、二〇一七年)
241-244
-
新井 誠/著
前のページへ