感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の紙と印刷の文化史

著者名 銭存訓/著 鄭如斯/編 久米康生/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.03
請求記号 022/00070/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210666590一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1887/00245/5
書名 シリーズ親鸞 第5巻  親鸞の教化
著者名 小川一乗/監修   延塚知道/監修補助   草野顕之/監修補助
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.8
ページ数 227p
大きさ 20cm
巻書名 親鸞の教化
ISBN 978-4-480-32025-4
分類 18872
個人件名 親鸞
書誌種別 一般和書
内容紹介 人類生存の危機を克服する時機相応の教え「浄土真宗」を開示。第5巻は、「唯信鈔文意」「三帖和讃」、弟子たちに宛てた消息等、和語によって綴られた文章から、日々教えに立ち帰り聞思に生きた親鸞の姿を尋ねる。
タイトルコード 1001010040846

要旨 湯女、茶屋女、飯盛女、夜鷹…知られざる“隠売女”の世界。幕府に公認された吉原とは違って、江戸市中に六十ヶ所以上(諸説あり)を数えた“岡場所”は、その始まりから終焉まで非公認の買売春地域であり続けた。にもかかわらず、盛り場、寺社の門前、宿場の至るところに根を張り、その風俗や流行は江戸市民に吉原以上の深大な影響を与えた。とくに幕末、吉原の二倍の売上金を計上したという岡場所の雄・深川には、吉原と異なった「粋と婀娜」な遊びの文化が息づいていた。本書は江戸遊女史研究の第一人者が洒落本や絵画などの史料を基に、知られざる“隠売女”の世界を明らかにする遊里裏面史である。
目次 第1章 岡場所とは
第2章 岡場所黙認の時代
第3章 岡場所禁圧の時代
第4章 岡場所活況の時代その一
第5章 岡場所活況の時代その二
第6章 深川雑考
第7章 遊里品川
第8章 北関東の玄関千住
第9章 岡場所根津盛衰史
第10章 夜鷹哀史―岡場所壊滅
著者情報 渡辺 憲司
 1944年北海道函館市生まれ。立教大学名誉教授。72年横浜市立横浜商業高等学校定時制教諭を皮切りに武蔵中・高等学校、梅光女学院大学(現在梅光大学)、立教大学で教鞭をとった。2010年立教新座中学校・高等学校校長、2015年自由学園最高学部学部長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。