蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237195292 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
F6/01061/4 |
| 書名 |
後藤明生コレクション 4 後期 |
| 並列書名 |
Goto Meisei Collection |
| 著者名 |
後藤明生/著
いとうせいこう/編集委員
奥泉光/編集委員
|
| 出版者 |
国書刊行会
|
| 出版年月 |
2017.7 |
| ページ数 |
496p |
| 大きさ |
20cm |
| 巻書名 |
後期 |
| ISBN |
978-4-336-06054-9 |
| 分類 |
9136
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容注記 |
内容:『饗宴』問答 謎の手紙をめぐる数通の手紙 鰐か鯨か 蜂アカデミーへの報告 ピラミッドトーク ジャムの空壜 禁煙問答 『芋粥』問答 マーラーの夜 十七枚の写真 大阪城ワッソ 四天王寺ワッソ 俊徳道 贋俊徳道名所図会 しんとく問答 麓迷亭通信 |
| 内容紹介 |
事物や人間の関係性へと思索をめぐらし、鋭敏な批評眼とユーモラスな姿勢を貫いた作家、後藤明生の選りすぐりの作品を集大成。4は、大阪の日常を幻想空間へと異化する「しんとく問答」ほか、全16作を収録。 |
| タイトルコード |
1001710031533 |
| 要旨 |
核兵器の物理的メカニズムから核開発の歴史、国際政治における核のあり方まで網羅した核兵器入門書の決定版!核兵器、それは人類史上最強の破壊力を持つ兵器です。核戦争の危機が再び迫る現代、実際に核兵器が爆発する物理的メカニズムや核開発の歴史、さらに安全保障における核抑止の最新の議論について学ぶことが、核の悲劇を繰り返さないために必要ではないでしょうか。本書では物理学者である著者が「もし東京に核兵器が落ちたらどんな被害が出るのか」などのシミュレーションをはじめ、核兵器をめぐる物理的・軍事的・政治的側面を広く解説し、最終章では政治学者の小泉悠氏、村野将氏と核兵器をめぐる最新の国際情勢について議論しました。本書が核兵器について考える一助になれば幸いです。 |
| 目次 |
序章 もしも東京に核兵器が落とされたら(核兵器による五種類の「被害」 落とされる核兵器の出力を決める ほか) 第1章 原子・原子核・放射線の基礎知識(原子とその内部構造の発見 原子の中身はスカスカだった! ほか) 第2章 核分裂・核融合と核兵器の原理(原子核の分裂・融合と液滴モデル 核分裂が起こる確率 ほか) 第3章 核兵器開発の歴史と核関連の兵器について(核分裂の発見から核兵器開発の開始まで マンハッタン計画のスタート ほか) 第4章 核兵器と国際政治―多田将×小泉悠×村野将(ロシアの「主権国家」概念と核保有 アメリカの核戦略の歴史 ほか) |
| 著者情報 |
多田 将 素粒子物理学者。1970年大阪府生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。博士(理学)。京都大学化学研究所非常勤講師を経て、現在、高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所准教授。主に加速器を用いたニュートリノの研究で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 『饗宴』問答
3-28
-
-
2 謎の手紙をめぐる数通の手紙
29-66
-
-
3 鰐か鯨か
67-97
-
-
4 蜂アカデミーへの報告
99-235
-
-
5 ピラミッドトーク
237-256
-
-
6 ジャムの空壜
257-276
-
-
7 禁煙問答
277-293
-
-
8 『芋粥』問答
295-311
-
-
9 マーラーの夜
313-334
-
-
10 十七枚の写真
335-355
-
-
11 大阪城ワッソ
357-372
-
-
12 四天王寺ワッソ
373-392
-
-
13 俊徳道
393-411
-
-
14 贋俊徳道名所図会
413-434
-
-
15 しんとく問答
435-470
-
-
16 麓迷亭通信
471-482
-
前のページへ