蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
コミックアイヌの歴史 1 イ シカリ神うねる河
|
著者名 |
横山孝雄/著
|
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2008.12 |
請求記号 |
21/00529/1 |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235323078 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
21/00529/1 |
書名 |
コミックアイヌの歴史 1 イ シカリ神うねる河 |
著者名 |
横山孝雄/著
|
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
イ シカリ神うねる河 |
ISBN |
978-4-8113-8538-9 |
分類 |
211
|
一般件名 |
アイヌ-歴史
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
江戸時代、蝦夷地の利権を握る松前藩と請負業者がアイヌ民族の生活を圧迫するなか、民族的な誇りを守り通そうとしたアイヌの人々の姿を描く。1858年に執筆された松浦武四郎の「近世蝦夷人物誌」をもとにしたもの。 |
タイトルコード |
1000810123209 |
要旨 |
「燃える崖」での偉大な発見は、恐竜研究の新しい地平を開いた。七五頭のラクダ、四〇名の探検隊、自動車五台。人類の起源を求め、様々な専門家が集結した大科学探検行―酷寒と酷暑が同居する苛酷なゴビ砂漠の奥地で、白亜紀後期に生息していた恐竜・プロトケラトプスの化石と、世界初となるその卵の化石を発見。生物進化の歴史解明に大きく貢献した探検隊の、興奮と感動を伝える名著。 |
目次 |
準備 本番前の余談 「黄金の毛」を追って 出発 生き仏の町 ラマ僧の国にテントを張る ゴビ砂漠でのケンタッキー・ダービー バルキテリウムの発見 「燃える崖」の発見 三〇〇〇万年前の巨大な動物 新しい作業と発見 恐竜の産卵場 オズボーン教授の来訪 もっと大きく、もっとよい卵を モンゴルの砂丘居住人 ゴビ砂漠の悲劇 古代人を追って 世界最古の哺乳動物 蛇と化石 |
著者情報 |
アンドリュース,ロイ・チャップマン 1884‐1960。アメリカの動物学者で探検家。1907年からアメリカ自然史博物館に勤務し、東インド諸島、北朝鮮等の調査に従事。1916年から1930年にかけて同博物館自然科学部アジア探検隊長として数度にわたり、中国、中央アジア等を踏査、ゴビ砂漠で恐竜の卵の化石発見に成功した。また、中央アジアに初期石器時代人が住んでいた事実を確認するなど、古生物学・考古学上に貴重な貢献をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斎藤 常正 1936‐2020。1936年山形市に生まれる。1958年東北大学理学部地学科地学第一を卒業。1963年から1977年まで、米国コロンビア大学ラモント・ドハティ地質学研究所に勤務。この期間、最後の7年をニューヨーク市アメリカ自然史博物館微古生物学出版部長を兼任。山形大学、東北大学教授を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 順 1935‐?。1935年東京に生まれる。北海道大学農学部を経て東京大学大学院修士課程を修了。新聞記者、高校教師、百科事典編集者などを経てフリーの翻訳者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ