蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
なにかしら (どうぶつあれあれえほん)
|
| 著者名 |
多田ひろし/著
|
| 出版者 |
文化出版局
|
| 出版年月 |
1972.6 |
| 請求記号 |
エ/02038/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236974887 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 2 |
鶴舞 | 0237169396 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 3 |
鶴舞 | 0238109037 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 4 |
西 | 2132256088 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 5 |
西 | 2132440534 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 6 |
熱田 | 2231383262 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 7 |
熱田 | 2232405601 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 8 |
南 | 2331689618 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 9 |
南 | 2331946000 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 10 |
東 | 2432688998 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 11 |
中村 | 2531844211 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 12 |
中村 | 2532105786 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
港 | 2632230906 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 14 |
北 | 2732540592 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 15 |
千種 | 2832412858 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 16 |
瑞穂 | 2932179357 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 17 |
中川 | 3032182069 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 18 |
守山 | 3132185970 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 19 |
緑 | 3231957121 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 20 |
名東 | 3332736663 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 21 |
天白 | 3432321895 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 22 |
山田 | 4130090782 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 23 |
山田 | 4130806575 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 24 |
山田 | 4139173845 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 25 |
南陽 | 4239220389 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
| 26 |
楠 | 4331478026 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
| 27 |
徳重 | 4630464909 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/02038/ |
| 書名 |
なにかしら (どうぶつあれあれえほん) |
| 著者名 |
多田ひろし/著
|
| 出版者 |
文化出版局
|
| 出版年月 |
1972.6 |
| ページ数 |
[24p] |
| 大きさ |
17×19cm |
| シリーズ名 |
どうぶつあれあれえほん |
| シリーズ巻次 |
4 |
| ISBN |
4-579-40018-6 |
| ISBN |
978-4-579-40018-8 |
| 分類 |
エ
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| タイトルコード |
1009210230601 |
| 要旨 |
国境はもはや、国家と国家の間を区切るただの線ではない。監視技術やバイオメトリクスを駆使して、われわれの身体に刻まれるシステムと化している。国家とグローバル企業が手に手を取り合う、新たな国境政治のかたちとは何か。生活空間としての国境で展開される、新たなコミュニティ運営の可能性とは何か。航空産業、ITコンサル、軍需産業などを巻き込み展開される、国境政策の最前線。 |
| 目次 |
序章 9・11テロ以後の国境ガバナンスの変貌 第1章 境界研究の新しい地平 第2章 ホームランド・セキュリティと米国 第3章 米墨・米加国境の変貌―トランプの壁と「国境」の拡大 第4章 国境産業複合体―セキュリティの担い手たち 第5章 移民勾留の国境政治 第6章 生政治国境の生成 第7章 北米国境ガバナンスの苦悩 第8章 ローカル・イニシアティブ―国境地域からの挑戦 終章 二一世紀の国境ガバナンスに向けて |
| 著者情報 |
川久保 文紀 1973年福島県生まれ。専門は、現代政治学、国際関係論、境界研究。中央大学大学院法学研究科博士後期課程政治学専攻単位取得満期退学。博士(政治学)。現在、中央学院大学副学長・法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ