蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
真実の日本古代史と天皇家のルーツ
|
著者名 |
吉村雅敬/著
|
出版者 |
東京図書出版
|
出版年月 |
2021.12 |
請求記号 |
2103/01039/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132646791 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
2 |
東 | 2432738736 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
港 | 2632526030 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
北 | 2732468752 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2103/01039/ |
書名 |
真実の日本古代史と天皇家のルーツ |
著者名 |
吉村雅敬/著
|
出版者 |
東京図書出版
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
423p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-86641-477-5 |
分類 |
2103
|
一般件名 |
日本-歴史-古代
天皇-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
古代中国の史書に残された、断片的な日本の記録を繋ぎ合わせ、現存する日本最古の歴史書「古事記」「日本書紀」の内容を吟味考究して、縄文人と融合しながら日本を建国した倭人の真実の歴史と天皇家のルーツについて纏める。 |
タイトルコード |
1002110078869 |
要旨 |
第二次大戦のさなか、アメリカの州境に火星からロケットが飛来、科学者や技師らからなるチームが火星人との意思疎通を試みるが…『金星応答なし』に先立つ、レムの本当のデビュー作『火星からの来訪者』、広島への原爆投下を主題にした、世界でもっとも早い文学作品の一つ「ヒロシマの男」など、いずれも本邦初訳となるレム20歳代の頃の作品集。 |
著者情報 |
レム,スタニスワフ 1921年、旧ポーランド領ルヴフ(現在ウクライナ領リヴィウ)に生まれる。クラクフのヤギェロン大学で医学を学び、在学中から雑誌に詩や小説を発表し始める。地球外生命体とのコンタクトを描いた三大長篇『エデン』『ソラリス』『インヴィンシブル』のほか、『金星応答なし』『泰平ヨンの航星日記』『宇宙創世記ロボットの旅』など、多くのSF作品を発表し、SF作家として高い評価を得る。同時に、サイバネティックスをテーマとした『対話』や、人類の科学技術の未来を論じた『技術大全』、自然科学の理論を適用した経験論的文学論『偶然の哲学』といった理論的大著を発表し、70年には現代SFの全2冊の研究書『SFと未来学』を完成。70年代以降は『完全な真空』『虚数』『挑発』といったメタフィクショナルな作品や文学評論のほか、『泰平ヨンの未来学会議』『泰平ヨンの現場検証』『大失敗』などを発表。小説から離れた最晩年も、独自の視点から科学・文明を分析する批評で健筆をふるい、中欧の小都市からめったに外に出ることなく人類と宇宙の未来を考察し続ける「クラクフの賢人」として知られた。2006年に死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沼野 充義 1954年、東京都生まれ。東京大学卒、ハーバード大学スラヴ語学文学科博士課程に学ぶ。ワルシャワ大学講師、東京大学教授を経て、名古屋外国語大学教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芝田 文乃 1964年、神奈川県生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業。ポーランド語翻訳者、写真家、エディトリアル・デザイナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木原 槇子 東京外国語大学ポーランド語専攻卒業、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。現在、ポーランド、ポズナン市のアダム・ミツキェーヴィチ大学講師。ポーランドの文学学術誌“Ruch Literacki”等に論文を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ