感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 4 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 4

書誌情報サマリ

書名

きみは自由に生きているか

著者名 岡本太郎/著 平野暁臣/プロデュース・構成
出版者 興陽館
出版年月 2024.5
請求記号 7231/00930/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530991647一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7231/00930/
書名 きみは自由に生きているか
著者名 岡本太郎/著   平野暁臣/プロデュース・構成
出版者 興陽館
出版年月 2024.5
ページ数 201p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-87723-324-2
分類 7231
個人件名 岡本太郎
書誌種別 一般和書
内容紹介 劣等感なんて、ないよ。なぜないかって? コンプレックスが生まれるのは、他人を意識するからだろ? 人に好かれたい、褒められたい。ぼくはそんなこと考えてないからね-。自由な生き方を伝える、岡本太郎からのメッセージ。
書誌・年譜・年表 文献:p200〜201
タイトルコード 1002410011007

要旨 子どもたちの「好き」を尊重し、SDGsのキホンを解説。興味のあること・身近なことから学べる。各章と巻頭&巻末にマンガを掲載しているので、最後まで楽しく読める。SDGsの17の目標を、環境・社会・経済のカテゴリーに分けて紹介。目標同士のつながりもわかりやすい!自分の「好き」にSDGsを関連づけて行動に移す方法を、ワークシート付きで解説。自由研究の課題や、調べ学習にも役立つ!
目次 第1章 SDGsって何?(世界には、問題や困っている人がたくさん…。
だからSDGsが誕生! ほか)
第2章 SDGsの17の目標を知ろう(「SDGsウェディングケーキモデル」って何?
「環境」に関する目標 ほか)
第3章 みんなのSDGsアクション(中学・高校の文化祭にやって来ました!
SDGsアクション ほか)
第4章 「好き」を行動につなげよう!(ワークショップ「好き」からはじめよう!SDGs
ステップ1「好き」をたくさん探そう! ほか)
著者情報 山藤 旅聞
 新渡戸文化中学校・高等学校副校長。公立高校の教師として、2014年にJICA東京主催「教師海外研修」でブータン王国を訪問。帰国後、教科と社会課題をつなげて、生徒自らが解決に向けて「行動する」ことを目指す授業スタイルを確立する。2017年から(一社)Think the Earthに所属し、SDGsを取り入れた教育デザインや、教育旅行デザインの実践・紹介について全国規模で出前授業や講演を展開。2019年より現職。共著に『未来を変える目標 SDGsアイデアブック』(紀伊国屋書店、2018年)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栢之間 倫太郎
 新渡戸文化小学校プロジェクト科チーフデザイナー。公立小学校の教師として、2017年にJICA東京主催「教師海外研修」でザンビア共和国を訪問。帰国後、SDGsの視点で自由にプロジェクトを立ち上げるPBL(=Project Based Learning、プロジェクト型学習)の手法で、自律的な学びづくりに尽力する。現在は新渡戸文化学園で初等教育のリデザインを担当。「プロジェクト科」のチーフとして、各学年のプロジェクトデザインをサポートする。教員向けPBL研修や企業と協働したプロジェクトも行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。