蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2010305650 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
はるはるぶっぶー
小野寺悦子/脚本…
ネコのドクター小麦島の冒険
南部和也/さく,…
はなとりかえっこ
角野栄子/さく,…
草のふえをならしたら
林原玉枝/作,竹…
こぶたのプーちゃん
本田いづみ/文,…
はたらきもののめんどり
やえがしなおこ/…
はるかちゃんが、手をあげた
服部千春/作,さ…
ねこの商売
林原玉枝/文,二…
ケイゾウさんの春・夏・秋・冬
市川宣子/さく,…
ぴりかちゃんのブーツ
さとうあや/文・…
ネコの家庭教師
南部和也/さく,…
アルマジロくんとカメくん
藤巻吏絵/さく,…
ペルペルの魔法
たかどのほうこ/…
ようふくなおしのモモーヌ
片山令子/作,さ…
もりのおつきみ
千世繭子/脚本,…
おばけのクリリン
こさかまさみ/作…
きりんちゃんのさんぽ
すとうあさえ/脚…
セロ弾きのゴーシュ
宮沢賢治/作,さ…
ドレミファ荘のジジルさん
たかどのほうこ/…
よんでよんで
ときわひろみ/作…
前へ
次へ
| 要旨 |
戦後を代表する知識人である丸山眞男と加藤周一は、いかにしてその思想を育んだのか?ともに青少年期に戦争を体験し、その時代の空気の中で「日本人のものの考え方とはいかなるものか」という問題意識を深めてきた。当時の政治や文化の動向を丹念に追い、その思索や行動の跡を示すノートやメモ等の豊富な資料とともに、出生から敗戦まで二人の自己形成過程を比較対照し、二〇世紀の日本に生まれた知的風土の根源に迫る。 |
| 目次 |
第1章 家族 補章1 関東大震災 第2章 尋常小学校時代 第3章 中学校時代 補章2 満洲事変と二・二六事件 第4章 高等学校時代 第5章 大学時代 補章3 一九四一年一二月八日―太平洋戦争開戦の日 第6章 大学卒業後 第7章 敗戦の体験 |
| 著者情報 |
山辺 春彦 1977年生まれ。東京都立大学大学院社会科学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(政治学)。専攻は日本政治思想史。現在、東京女子大学丸山眞男記念比較思想研究センター特任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鷲巣 力 1944年生まれ。東京大学法学部卒業。平凡社に入社し、林達夫著作集や加藤周一著作集の編集に携わる。雑誌『太陽』編集長、同社取締役。退任後はフリー編集著述業を営み、立命館大学加藤周一現代思想研究センター設立時に同センター長に就き、現在、同研究センター顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ