蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
上訴 (刑訴裁判例ノート)
|
著者名 |
横井大三/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1972 |
請求記号 |
N3276/00094/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111767331 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3276/00094/ |
書名 |
上訴 (刑訴裁判例ノート) |
著者名 |
横井大三/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
383p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
刑訴裁判例ノート |
シリーズ巻次 |
5 |
分類 |
32765
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009610069923 |
要旨 |
「どの瞬間においてもそれが命がけであるかのように弾かなくちゃいけない」「モーツァルトはテクニックの点ではごくわずかな例外をのぞいてむずかしくはない。むずかしいのは解釈なんだ」「グールドの“イタリア協奏曲”はヘタだしまったく間違っている」「批評家のお歴々が言う現代音楽は「現代」でもなく「音楽」でもない」―。クラシックの枠にとどまらず、さまざまなジャンルの音楽を分け隔てなく愛し、聴衆を楽しませることに心血を注いだ自由自在の巨匠ピアニスト、グルダ。自らの演奏や同時代の演奏家・批評家、愛弟子アルゲリッチ、ピアノメーカーの音色の違い等、歯に衣着せず、縦横無尽に語る! |
目次 |
1 異端の肖像―「異端」とはマトモと読む 2 グルダという「ジャンル」―俺はいつもグルダを弾く 3 “間奏曲”―それ以前のグルダ 4 ジャズからの飛翔―無規範をプリンシプルとして 5 ウィーンの伝統と病―俺はウィーンの自殺者のひとりにはなりたくない 6 “女性たちとの組曲”―すべては女のためである 7 “革命”―七十年代への前奏曲 8 “変容”―八十年代での新たなる「肯定」 9 エピローグ―もうやめにしようか |
著者情報 |
グルダ,フリードリヒ 1930‐2000年。ウィーン出身の20世紀を代表する大ピアニスト、作曲家。バッハ、モーツァルト、ベートーヴェンなど、クラシックの名盤を数多く残したが、クラシックにとどまらず、ジャズや即興演奏でも名声を博した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田辺 秀樹 1948年生まれ。一橋大学名誉教授。専門はドイツ文学、音楽文化論。自らもピアノを演奏し、「酒席ピアニスト」としてCDもリリースしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ