感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時代小説「江戸」事典 江戸を舞台にした時代小説をより楽しく深く味わうために  (双葉文庫)

著者名 山本真吾/著
出版者 双葉社
出版年月 2011.1
請求記号 2105/00480/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 徳重4630075333一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2105/00480/
書名 時代小説「江戸」事典 江戸を舞台にした時代小説をより楽しく深く味わうために  (双葉文庫)
著者名 山本真吾/著
出版者 双葉社
出版年月 2011.1
ページ数 383p
大きさ 15cm
シリーズ名 双葉文庫
シリーズ巻次 や-25-01
ISBN 978-4-575-71370-1
分類 2105
一般件名 日本-歴史-江戸時代   東京都-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p26
タイトルコード 1001010113880

要旨 新たな出会いの扉、再読のガイドライン。20世紀最大の文化哲学の巨人、ヴァルター・ベンヤミン(1892‐1940)は、ベルリンの裕福なユダヤ系の家庭に生まれた。はやくから批判的精神を学びとり、文芸批評やアクチュアリティを優れた文体で実現しようと努めたベンヤミンは、ことば論やロマン主義の考察で学問的なキャリアを形成したがアカデミズムには受け入れられず、主として新聞や雑誌に繊細で緻密なエッセイを発表した。また、同時代にフランスで起こったシュルレアリスムに強い刺激を受け、マルクス主義を吸収し、ファシズムの圧倒的な暴力に、生涯を賭けて抗った。本書では、21世紀の資本主義(消費社会)の限界と新たな人類の危機を生きる現代人にとって示唆に富むベンヤミンの思索の歩みを、主として芸術文化論とメディア論、パサージュ論に重きを置いて、一つ一つの著作を辿りながら、短歌を用いて解き明かす。
目次 第1章 ベンヤミンの揺籃期(『ベルリンの幼年時代』
『言語と社会』 ほか)
第2章 ベンヤミンの代表作(『ゲーテ 親和力』
『ドイツ悲劇の根源』 ほか)
第3章 ベンヤミンの芸術文化論(『複製技術時代の芸術』
『シュルレアリスム』 ほか)
第4章 パサージュ論(『パサージュ論』第1巻
『パサージュ論』第2巻 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。