蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
レジャー白書 2018 余暇の現状と産業・市場の動向
|
著者名 |
日本生産性本部/編集
|
出版者 |
日本生産性本部
|
出版年月 |
2018.8 |
請求記号 |
365/00001/18 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237387170 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
365/00001/18 |
書名 |
レジャー白書 2018 余暇の現状と産業・市場の動向 |
著者名 |
日本生産性本部/編集
|
出版者 |
日本生産性本部
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
30cm |
巻書名 |
余暇の現状と産業・市場の動向 |
ISBN |
978-4-8201-2079-7 |
分類 |
3657
|
一般件名 |
余暇-統計
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
日本人の余暇の現状や、2017年の余暇関連産業・市場の動向について報告し、需給両面からレジャー活動を分析する。マーケティング戦略立案の基礎資料として役立つ白書。 |
タイトルコード |
1001810041299 |
要旨 |
そこにはいつも“戦争”があった。アジア太平洋戦争から冷戦、昭和の終わり、湾岸・イラク戦争、ポスト3・11まで、戦争をめぐる言葉がすくい上げてきたもの、底に沈めてきたものを、詩・小説・批評を中心に精緻に読解。経験や記憶に刻まれた傷跡としての表現の重層性から、“戦後”概念を再審にかける。 |
目次 |
序論 “戦後”の再審のために 第1部 戦中にうたう戦争/戦後に書く戦争 第2部 戦時と戦後の連続/不連続 第3部 外地の始まらない戦後 第4部 戦後文学の思想 第5部 戦後詩の臨界 第6部 戦争から遠く離れて |
著者情報 |
坪井 秀人 1959年名古屋市に生まれる。現在、早稲田大学文学学術院教授、名古屋大学名誉教授、国際日本文化研究センター名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ