感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大熊信行と凍土社の地域文化運動 歌誌『まるめら』の在地的展開を巡って

著者名 仙石和道/著 瀬畑源/編集代表
出版者 論創社
出版年月 2022.4
請求記号 91116/01487/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238038020一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91116/01487/
書名 大熊信行と凍土社の地域文化運動 歌誌『まるめら』の在地的展開を巡って
著者名 仙石和道/著   瀬畑源/編集代表
出版者 論創社
出版年月 2022.4
ページ数 9,271p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-8460-2153-5
分類 911162
個人件名 大熊信行
書誌種別 一般和書
内容紹介 思想家・経済学者の大熊信行がかかわった歌誌『まるめら』の短歌・和歌革新運動と、それを受容した新潟県柏崎地方の結社「凍土社」同人たちの実態を、人脈や歌論の展開に注目して掌握。新たな大熊信行像を創出する。
書誌・年譜・年表 大熊信行略歴・主要著作:p256〜260
タイトルコード 1002210002733

要旨 ルーマンの思考が切り開く新たな社会学の地平。とかく難解・きわめて抽象的、とされてきたニクラス・ルーマンの理論を誰でも使える・わかるものとして展開し、現代の複雑な社会の深奥へ光を投げる。ルーマン理解を根底的に組み換え、現代社会学の隘路を突破する画期的な試み。
目次 序論 経験的システム論への転回 社会学における理論の地平とマスメディア
1 メディアと社会(サブカルチャー/社会学の非対称性と批評のゆくえ「世界を開く魔法」社会学編
制度と技術と民主主義 ネット社会の政治システム
世論と世論調査の社会学「前面化」と「潜在化」の現在と未来 ほか)
2 システムの公理系(自己産出系の公理論 システム論のsyntaxとsemantics
自己産出系のセマンティクス あるいは沈黙論の新たな試み
回帰的なネットワーク 社会の自己産出系の解説1 ほか)
3 システムとネットワーク(ネットワークの境界性「第三世代」システム論からの考察
オートポイエティック・システム論から組織を見る「二次の観察」としての理論の射程
M・ウェーバーの「失われた一〇年」『マックス・ウェーバー全集』(MWG)が開く新たな世界)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。