感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

個別受注生産の管理会計

著者名 松本雅男 菊野恒夫 後藤弘/共編著
出版者 白桃書房
出版年月 1970
請求記号 N3368/00365/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111719860一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

電力 電気事業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3368/00365/
書名 個別受注生産の管理会計
著者名 松本雅男   菊野恒夫   後藤弘/共編著
出版者 白桃書房
出版年月 1970
ページ数 381p
大きさ 22cm
分類 3368
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610067007

要旨 現在、日本の電力事情は危機的状況にある。エネルギー不足を受けて電気代はかつてなく高騰し、電力不足を告げる警報も一度ならず発出されている。日本経済の未来に大きな影響を及ぼしかねないこの惨状は、2011年の東日本大震災以降、具体的なビジョンなきままに進められた日本の電力改革が行き着いた必然の結果である。本書では、1世紀以上にわたり発展してきた電力産業の現在までの歩みを概観し、日本が今後直面する危機の実情を明らかにするとともに、エネルギー業界の第一線でコンサルティングを行う著者が実地で練り上げた、今こそ日本が取るべきエネルギー戦略を提案する。
目次 第1章 なぜ今電力不足が起きているのか(そもそも「電気」とは何か
「エネルギー」とは何か
電気はどういうエネルギーか ほか)
第2章 9電力体制はどのように誕生したか(「電力王」福澤桃介と「電力の鬼」松永安左エ門
「拝金主義者」福澤桃介と「実業家」松永安左エ門のタッグ誕生
安佐エ門、北九州にて電力会社の科学的経営を確立する ほか)
第3章 電力自由化はなぜ上手くいっていないのか(9電力体制と原子力発電
石油危機と9電力体制の綻び
電力自由化による9電力のコスト意識の高まりと石炭回帰 ほか)
第4章 電力の未来はどうなるか(現状認識1:電力システム改革は今のところ上手くいっていない
現状認識2:東日本の電力不足は長期化するが、それ自体は大きな問題ではない
現状認識3:電力料金はまだ上がる、これは大問題である ほか)
著者情報 宇佐美 典也
 制度アナリスト。1981年東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、経済産業省に入省し、企業立地促進政策などに携わる。在職中にブログ「三十路の官僚のブログ」で注目を集める。新エネルギー・産業技術総合開発機構で電機・IT分野の国家プロジェクトの立案およびマネジメントを担当したのち2012年に退職。現在は太陽光発電などの再生可能エネルギーについてのコンサルティングとともに、著述活動やメディア出演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。