感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図説金と銀の文化史 大英博物館

著者名 スーザン・ラニース/著 フィリパ・メリマン/著 別宮貞徳/日本語版監修
出版者 柊風舎
出版年月 2012.1
請求記号 565/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235920501一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 565/00049/
書名 図説金と銀の文化史 大英博物館
著者名 スーザン・ラニース/著   フィリパ・メリマン/著   別宮貞徳/日本語版監修
出版者 柊風舎
出版年月 2012.1
ページ数 305,12p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-903530-55-0
分類 56512
一般件名 金-歴史   銀-歴史   金工芸-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p5〜9
内容紹介 人類の歴史を通じて、功罪相半ばするものであった金と銀。遠い時代のさまざまな文化にさかのぼり、人々がその輝きの中になにを見い出してきたのかを、神話や伝説、史実をひもときながら多角的に紹介する。
タイトルコード 1001110155812

要旨 江戸時代を襲ったさまざまな災害。飢饉には流行病が伴い、感染症は列島社会を駆け抜けた。生命の危機に地域社会はどう動いたのか。飢饉、流行病を中心に実態と対応を検証。「災害の時代」に生きる歴史学の役割を問う。
目次 災害史、とりわけ飢饉と病について―本書が取り上げたこと
1 列島社会の広がりのなかで(江戸時代の飢饉・災害観―奢り・天の戒め・仁政
安永二年の疫病流行―江戸、東北地方を中心に
列島を縦断した「琉球風」―天保三年の風邪流行
災害・疫病と民衆体験―旅人菅江真澄の見聞)
2 地域社会の暮らしのなかで(地域・流域における災害発生の歴史―近世後末期の仙台西部地域
飢饉から疫病流行へ―仙台藩の場合
米作地域の天保の飢饉―庄内藩の場合
飢饉と風犬の患から救う―建部清庵『民間備荒録』の社会背景)
「災害の時代」を生きる
著者情報 菊池 勇夫
 1950年青森県に生まれる。現在、一関市博物館館長、宮城学院女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。