蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238532378 | 一般和書 | 2階開架 | 新着本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
709/00145/ |
書名 |
文化財保存環境学 第3版 |
著者名 |
三浦定俊/著
佐野千絵/著
木川りか/著
|
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
14,209p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-254-10307-6 |
分類 |
709
|
一般件名 |
文化財-保存・修復
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
文化財にとって安全な保存環境を設計するためのテキスト。さまざまな保存環境の劣化要因とその対策について解説し、文化財公開施設に関する法規、博物館資料保存に関する倫理にも触れる。「博物館資料保存論」に対応。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p203〜205 |
タイトルコード |
1002410077386 |
要旨 |
世界各地に滞在し、日本をグローバルな視点で見つめる漫画家・文筆家・画家のヤマザキマリと、東アジアの歴史に造詣が深い作家・豊田有恒が、世界のなかでの日本の独自性、国民性について語り合う。「空気を読むことを求められる」「出る杭は打たれる」「ヘンだと思っても口にしない」など、私たち日本人が“常識”と思っていることが、世界では“非常識”なのかもしれない。 |
目次 |
第1章 「信じる」は美徳なのだろうか?(変わり身の早い国民性 予定調和は存在しない ほか) 第2章 国境を越えるということ(長いものに巻かれるのはなぜ? 議論を熟成させるには ほか) 第3章 日本人のバックボーン=神道は多神教(古代ローマと日本の類似点 神は生きていくうえでのサンプル ほか) 第4章 宗教とエンターテインメントと政治を考える(「統一」の勘違い 日本人は宗教に免疫がない? ほか) 第5章 水木しげると手塚治虫(ダメージを恐れず生きていく 抗えない経験が感性を育む ほか) |
著者情報 |
豊田 有恒 1938年、群馬県生まれ。島根県立大学名誉教授。若くしてSF小説界にデビュー。歴史小説や社会評論など幅広い分野で執筆活動を続ける一方、古代日本史を東アジアの流れのなかに位置づける言説を展開して活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヤマザキ マリ 1967年東京生まれ。漫画家・文筆家・画家。東京造形大学客員教授。84年にイタリアに渡り、フィレンツェの国立アカデミア美術学院で美術史・油絵を専攻。2010年『テルマエ・ロマエ』(エンターブレイン)で第3回マンガ大賞受賞、第14回手塚治虫文化賞短編賞受賞。15年度芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。17年イタリア共和国星勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ