蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238461966 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 2 |
鶴舞 | 0238492748 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 3 |
熱田 | 2232590063 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 4 |
熱田 | 2232592465 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 5 |
南 | 2332448543 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
| 6 |
東 | 2432826234 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 7 |
中村 | 2532454747 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
港 | 2632607152 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 9 |
北 | 2732530676 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 10 |
千種 | 2832406843 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
瑞穂 | 2932694983 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
瑞穂 | 2932721489 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 13 |
中川 | 3032574851 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 14 |
守山 | 3132697990 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 15 |
緑 | 3232633994 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 16 |
名東 | 3332829831 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 17 |
天白 | 3432580078 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 18 |
山田 | 4130992250 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
| 19 |
南陽 | 4231077670 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 20 |
楠 | 4331640245 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 21 |
志段味 | 4531005603 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 22 |
徳重 | 4630894055 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 23 |
徳重 | 4630909598 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
エ/20952/12 |
| 書名 |
チャレンジミッケ! 12 おばけだよ |
| 著者名 |
ウォルター・ウィック/作
糸井重里/訳
|
| 出版者 |
小学館
|
| 出版年月 |
2024.9 |
| ページ数 |
26p |
| 大きさ |
26×26cm |
| 巻書名 |
おばけだよ |
| ISBN |
978-4-09-725255-9 |
| 原書名 |
原タイトル:Can you see what I see?Fright night |
| 分類 |
エ
|
| 一般件名 |
パズル
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
この本全部がかくれんぼ。ページをめくって探してね。おめめを開けばこころも開く。リズムにのって、さあミッケ! おばけのお城、嵐の夜の町、窓のない屋根裏部屋などのこわい写真から、かくれているものをさがして遊ぶ絵本。 |
| タイトルコード |
1002410043461 |
| 要旨 |
人々の暮らしの中の宗教実践から婚姻、家族、生殖、死、さらに児童性虐待の問題まで、近代ヨーロッパを舞台に展開されるカトリシズムの過去と今を探る。 |
| 目次 |
第1章 もう一つの母性愛―アイルランドにおけるカトリックの里親たち 第2章 B.ガーボルの苦悩―一九世紀ハンガリーの離婚と(再)改宗 第3章 近代を生きる修道女たち―ドイツの慈善修道会施設にみる信仰・労働・生活 第4章 女性平信徒と公共圏―スペイン・カンタブリア地方におけるアクシオン・カトリカ婦人部の活動を例に(一九一二〜一九三六) 第5章 生殖と信仰―両大戦間期フランスのカトリシズムにおける避妊をめぐる議論 第6章 カトリック女性教員とライシテ―フランス政教関係の社会史 第7章 独ソ戦に従軍した司祭ペラウの日常 第8章 家族と国家―戦後西ドイツの児童手当導入にみるカトリシズムの論理 第9章 『夫婦の愛、神への道』―二〇世紀フランス・カトリック世界における「カップル」 第10章 われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え―カトリック教会における聖職者による児童性虐待をめぐる考察 |
| 著者情報 |
中野 智世 1965年生。成城大学文芸学部教授。専門はドイツ近現代史・社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前田 更子 1973年生。明治大学政治経済学部教授。専門はフランス近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邊 千秋 1967年生。青山学院大学国際政治経済学部教授。専門はスペイン現代史・地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尾崎 修治 1962年生。静岡県立大学広域ヨーロッパ研究センター客員研究員。上智大学等で非常勤講師。専門はドイツ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ