感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポケット川柳のたのしみ

著者名 林富士馬/著
出版者 平凡社
出版年月 1996
請求記号 N9114/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232782185一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9114/00104/
書名 ポケット川柳のたのしみ
著者名 林富士馬/著
出版者 平凡社
出版年月 1996
ページ数 389p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-37205-8
一般注記 新装版
分類 9114
一般件名 川柳-評釈
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009510034990

要旨 人々の暮らしの中の宗教実践から婚姻、家族、生殖、死、さらに児童性虐待の問題まで、近代ヨーロッパを舞台に展開されるカトリシズムの過去と今を探る。
目次 第1章 もう一つの母性愛―アイルランドにおけるカトリックの里親たち
第2章 B.ガーボルの苦悩―一九世紀ハンガリーの離婚と(再)改宗
第3章 近代を生きる修道女たち―ドイツの慈善修道会施設にみる信仰・労働・生活
第4章 女性平信徒と公共圏―スペイン・カンタブリア地方におけるアクシオン・カトリカ婦人部の活動を例に(一九一二〜一九三六)
第5章 生殖と信仰―両大戦間期フランスのカトリシズムにおける避妊をめぐる議論
第6章 カトリック女性教員とライシテ―フランス政教関係の社会史
第7章 独ソ戦に従軍した司祭ペラウの日常
第8章 家族と国家―戦後西ドイツの児童手当導入にみるカトリシズムの論理
第9章 『夫婦の愛、神への道』―二〇世紀フランス・カトリック世界における「カップル」
第10章 われらを試みに引き給わざれ、われらを悪より救い給え―カトリック教会における聖職者による児童性虐待をめぐる考察
著者情報 中野 智世
 1965年生。成城大学文芸学部教授。専門はドイツ近現代史・社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前田 更子
 1973年生。明治大学政治経済学部教授。専門はフランス近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邊 千秋
 1967年生。青山学院大学国際政治経済学部教授。専門はスペイン現代史・地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
尾崎 修治
 1962年生。静岡県立大学広域ヨーロッパ研究センター客員研究員。上智大学等で非常勤講師。専門はドイツ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。