感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「認知症」9人の名医

著者名 東田勉/著 岸川雄介/[ほか述]
出版者 ブックマン社
出版年月 2024.5
請求記号 4937/03851/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832386433一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4937/03851/
書名 「認知症」9人の名医
著者名 東田勉/著   岸川雄介/[ほか述]
出版者 ブックマン社
出版年月 2024.5
ページ数 367p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-89308-971-7
分類 493758
一般件名 認知症
書誌種別 一般和書
内容紹介 認知症において「名医」か否かは、薬の少量投与ができるかどうか。いち早く標準治療の問題点に気づき、独自の方法で認知症の患者と家族に向き合う9人の医師にインタビューし、それぞれの経験や手法、想いをまとめる。
タイトルコード 1002410010072

要旨 こんなこと聞いたら失礼?どう切り出せばいい?面と向かって聞きづらいことや、ずっと知りたかったことに、獣医師兼カウンセラーとして活躍する宮下ひろこ先生が答えます!
目次 1 お金のこと(動物病院の治療費、どう決めているの?なぜ病院ごとにちがうの?
薬の値段も病院によってちがうのはなぜ?人間用の市販薬を使っても大丈夫? ほか)
2 猫のこと(待合室や診察室でのビビりがかわいそう 緩和できる措置はある?
完全室内飼いでも、ノミやダニ、フィラリア予防は必須? ほか)
3 医療のこと(健康診断は、どんな検査をどのくらいの頻度で受ければよい?
安楽死の提案は、獣医師の判断?それとも明確な規定がある? ほか)
4 獣医さんのこと(セカンドオピニオンの受け方は?初診の先生に言う?言わない?
動物の死に直面する機会は多いと思います 慣れるものですか? ほか)
5 私たちのこと(15歳の愛猫が亡くなったらペットロスになりそうで不安です
愛猫の死は動物病院のミスだと思います どうすればいいのでしょう? ほか)
著者情報 宮下 ひろこ
 獣医師/動物病院専任カウンセラー。日本大学獣医学科卒業後、小動物臨床に従事。その後心理学やカウンセリングを学び、2011年よりペットロスなどのカウンセリングを行う「動物病院専任カウンセラー」として動物病院に勤務。現在は、獣医師はじめ動物病院スタッフのキャリアに関わるコーチングや心理カウンセリングも行っている。一般社団法人日本産業カウンセラー協会認定産業カウンセラー。一般社団法人日本グリーフ専門士協会認定グリーフ専門士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。