感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

思い出の小箱から 鈴木大拙のこと  (灯影撰書)

著者名 岡村美穂子/著 上田閑照/著
出版者 一灯園灯影舎
出版年月 1997.04
請求記号 1888/00052/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2130569698一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1888/00052/
書名 思い出の小箱から 鈴木大拙のこと  (灯影撰書)
著者名 岡村美穂子/著   上田閑照/著
出版者 一灯園灯影舎
出版年月 1997.04
ページ数 207p 図版10p
大きさ 19cm
シリーズ名 灯影撰書
シリーズ巻次 29
ISBN 4-924520-42-X
分類 18882
個人件名 鈴木大拙
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710008529

要旨 刻々と変わりゆく現代社会はどのような様相を呈し、これからどこに向かうのか。本書はジェンダー、メディア、アート、ファッションという4つの観点から、デジタル社会の多様性と創造性を問う。
目次 第1部 今世紀転換期のジェンダー研究(日本におけるジェンダー研究の新展開―非正規化と多様化の中で
フェミニズムにおける過程的インターセクショナリティと闘争―ドイツと日本の比較
歴史学におけるジェンダー研究の展開―アメリカ史の場合
スポーツ・ジェンダー学における新展開
日本における性的マイノリティ受容の陥穽 ほか)
第2部 デジタル社会における多様性とメディア、アート、ファッション(メディア論と芸術の変容
メディアアートの過去・現在・未来―キュレーターの軌跡から
デジタルテクノロジーとジェンダー―ソーシャルメディア、データ、人工知能をめぐる権力論に向けて
デジタル社会におけるファッションメディアとジェンダー表象
社会現象としてのファッション―デジタル化により加速する記号化 ほか)
著者情報 田中 洋美
 明治大学情報コミュニケーション学部准教授、同学部ジェンダーセンター元センター長。博士(社会学)。専門はジェンダー研究、メディア/文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高馬 京子
 明治大学情報コミュニケーション学部専任教授。同学部ジェンダーセンター運営委員。専門は超域文化論(ファッション、ジェンダー、メディア研究)、共編著に『越境するファッションスタディーズ』(ナカニシヤ出版2022年)、『転生するモード―デジタルメディア時代のファッション』(特別編集高馬京子、日本記号学会編、新曜社、2019年)。Critical Studies in Fashion & Beauty Editorial Board(Intellect)。パリ12大学DEA、言説・権力・社会、大阪大学言語文化研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高峰 修
 1968年生まれ。明治大学政治経済学部教授。同大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター運営委員。横浜国立大学大学院修士課程修了(教育学修士)、中京大学大学院体育学研究科博士後期課程修了(博士(体育学))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。