感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イエスの聖衣とフランシスコの僧衣 稀有な二つの生き方、二つの不滅のメッセージ

著者名 エンツォ・フォルトゥナート/著 太田綾子/訳
出版者 女子パウロ会
出版年月 2023.3
請求記号 192/00130/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238251003一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

192 192

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 192/00130/
書名 イエスの聖衣とフランシスコの僧衣 稀有な二つの生き方、二つの不滅のメッセージ
著者名 エンツォ・フォルトゥナート/著   太田綾子/訳
出版者 女子パウロ会
出版年月 2023.3
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7896-0832-9
原書名 原タイトル:La tunica e la tonaca
分類 192
一般件名 聖遺物
書誌種別 一般和書
内容紹介 キリストの普遍的なメッセージ“愛”を象徴する「聖衣」と、あらゆる造られしものたちを愛したフランシスコの生き方を表す「僧衣」。世界を変えた稀有な2人の間を行き来し、聖衣と僧衣の意義と象徴性に迫る。
タイトルコード 1002210082909

要旨 キリストの普遍的なメッセージ“愛”を象徴する「聖衣」と、太陽や月や地球をたたえ、あらゆる造られしものたちを愛したフランシスコの生き方を表す「僧衣」。イエスは嘲笑され、力づくで服を脱がされ、フランシスコはイエスへの忠実ゆえに自らぜいたくな服を脱ぎ捨てる。「聖衣」と「僧衣」の探求は、世界を変えた稀有な二人の間を行き来する、想像を絶する旅となった…。聖フランシスコがこの世を去るときまで着ていた修道服は、アッシジのキアラが自分のマントから切り取った布で丹念に繕ってあった。継ぎはぎだらけのこの服は、「兄弟」を想うキアラの死をも超えた友情と深い信仰を証すとともに、現代のわたしたちに「切れ端を縫い合わせる」ことの重要さ、人間同士のつながりの大切さを語りかける。若者から高齢者までわたしたち全員には、ボロボロに引き裂かれたこの世というマントの裾を日々繕い直すつとめがゆだねられているのではないか。地球上のすべての人が平和に、兄弟として生きていけるように。
目次 1 二つの聖遺物を探し求めて
2 二つの衣の歴史と語源―トゥニカ(tunica)とトナカ(tonaca)
3 イエスの「聖衣」を探して
4 フランシスコの僧衣を探して
5 イエスの聖衣がある場所
6 フランシスコの僧衣はどこに?
7 聖衣の象徴性
8 僧衣の象徴性
9 イエス、フランシスコ、そして、共にいた女性たち
10 着ている服を、生きる
11 あなたにとって、聖衣とは、僧衣とは?
著者情報 フォルトゥナート,エンツォ
 アッシジのコンベンツアル聖フランシスコ修道会士、ジャーナリスト、アッシジの聖フランシスコ大聖堂の広報責任者、月刊誌「San Francesco」編集長。「オッセルヴァトーレ・ロマーノ紙」の協力者、「アッヴェニーレ紙」、「コッリエーレ・デッラ・セーラ紙」、「Huffington Post紙」、「Gruppo QN紙」の寄稿者。イタリア国営放送RAI1の「Tg1 Dialogo」に出演、イタリア国営放送Radio1の「フランシスコと旅する」に声で出演。イタリアおよび海外でセミナーや講演会開催。平和と共通善のための国際支援プロジェクトに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 綾子
 1947年、東京に生まれる。フィレンツェ大学教育学部イタリア語・イタリア文学科卒業。教皇庁立ウルバノ大学マーテル・エクレシエ短期大学(宣教カテケーシス専攻)卒業。教皇庁グレゴリアン大学聖書学院でヘブライ語・ギリシア語を学ぶ。渡伊26年、1991年に帰国。日伊協会講師(1989‐97)。1993年、イタリア語通訳・翻訳会社「アド・イタリア」設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。