蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おさかないっぱい 特製版 (0.1.2.えほん)
|
著者名 |
増田純子/さく
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2015.5 |
請求記号 |
エ/29240/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236651493 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132201399 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
3 |
東 | 2432185391 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
4 |
中村 | 2532016728 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
5 |
港 | 2632097743 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
6 |
北 | 2732031758 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
7 |
瑞穂 | 2932058452 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
8 |
緑 | 3232129266 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
9 |
名東 | 3332257801 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
10 |
山田 | 4130638440 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
11 |
南陽 | 4230733109 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
12 |
楠 | 4331253197 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
13 |
富田 | 4431222597 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 在庫 |
14 |
徳重 | 4630351916 | じどう図書 | じどう開架 | ようじ | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/29240/ |
書名 |
おさかないっぱい 特製版 (0.1.2.えほん) |
著者名 |
増田純子/さく
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
[20p] |
大きさ |
20×20cm |
シリーズ名 |
0.1.2.えほん |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1001510015067 |
要旨 |
いまから5年以内がもっとも危ない。“トゥキディデスの罠”“百年マラソン”よりも、危機はずっと早く来る。「台頭する大国が最も攻撃的になるのは、国力がピークを迎えて下降を始め、今すぐ野心を実現しなければ永遠にその機会を失うと認識したときである。中国はすでにこの道を歩み始めている」「ミレニアル世代」の若き戦略家が、日本にも課題を突きつける!日米はいま何をすべきか、すべての答えが本書にある。 |
目次 |
第1章 中国の夢 第2章 ピークを迎えた中国 第3章 閉じつつある包囲網 第4章 衰退する国の危険性 第5章 迫る嵐 第6章 前の冷戦が教えること 第7章 デンジャー・ゾーンへ 第8章 その後の状況 |
著者情報 |
ブランズ,ハル ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究所(SAIS)ヘンリー・キッシンジャー国際関係学特別教授、アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)シニア・フェロー。米外交政策の専門家として、ブルームバーグ・オピニオンのコラムニスト、国防長官顧問、国防総省や情報機関のコンサルタントも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ベックリー,マイケル タフツ大学政治学部准教授、アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)非常勤シニア・フェロー。中国の台頭に関する研究でアメリカ政治学会と世界国際関係学会の年間最優秀記事賞を受賞、ランド研究所のシニア・ポリシー・アナリストや、米国防長官室のアドバイザーも務める。国家情報会議、国防科学委員会、国防総省のネット・アセスメント室など、米国情報コミュニティや米国防総省内の各機関に助言を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥山 真司 地政学・戦略学者。戦略学Ph.D.(Strategic Studies)。国際地政学研究所上席研究員。戦略研究学会編集委員。日本クラウゼヴィッツ学会理事。1972年横浜市生まれ、カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学を卒業、英国レディング大学大学院で修士号と博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ