感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉良の塩田 幡豆郡の製塩業に関する調査報告

著者名 愛知県幡豆郡吉良町教育委員会/編集
出版者 吉良町教育委員会
出版年月 2011.3
請求記号 A66/00015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235872009一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 A66/00015/
書名 吉良の塩田 幡豆郡の製塩業に関する調査報告
著者名 愛知県幡豆郡吉良町教育委員会/編集
出版者 吉良町教育委員会
出版年月 2011.3
ページ数 146p 図版33枚
大きさ 30cm
分類 A669
一般件名 製塩-歴史   吉良町(愛知県)-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 幡豆郡周辺の塩田の沿革:p6
タイトルコード 1001110113902

要旨 中世の訴訟の判決を記した「裁許状」からは、当時の法や制度はもとより、多様な人間関係や社会・生活・生業などが読み取れる。鎌倉時代の二つの裁許状を取り上げ、条文を一条ずつ読み解きながら中世世界へと誘う対談集。
目次 1 地頭はなぜ敗れたか―丹波国雀部荘“六波羅下知状”を読み解く(中世文書との出会い
条文を読み解く)
2 宿の傀儡の勝利―駿河国宇都谷郷“関東下知状”を読み解く(はじめに
条文を読み解く)
著者情報 網野 善彦
 1928年山梨県に生まれる。1950年東京大学文学部国史学科卒業。名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学特任教授などを歴任。2004年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笠松 宏至
 1931年東京都に生まれる。1959年東京大学大学院文学研究科国史学専攻修士課程修了。東京大学史料編纂所教授、神奈川大学教授を経て、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。