感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

伊藤整日記 7  一九六六-一九六七年

書いた人の名前 伊藤整/著 伊藤礼/編
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2021.12
本のきごう 9156/00950/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237985098一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

子育て支援

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9156/00950/7
本のだいめい 伊藤整日記 7  一九六六-一九六七年
書いた人の名前 伊藤整/著   伊藤礼/編
しゅっぱんしゃ 平凡社
しゅっぱんねんげつ 2021.12
ページすう 309p
おおきさ 22cm
かんしょめい 一九六六-一九六七年
ISBN 978-4-582-36537-5
ぶんるい 9156
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 詩人、小説家、評論家、翻訳家、裁判被告にして大学教授-。戦後文壇代表者、伊藤整の日記。6は、文士生活のほか、ペンクラブ、ユネスコなど公的役割も拡大し、ついに日本近代文学館が完成した1966〜1967年を収録。
タイトルコード 1002110080767

もくじ 第1章 子ども家庭福祉と子育て支援(子ども家庭福祉の制度
子ども家庭福祉の実践 ほか)
第2章 子育て支援における基本的視点(親の視点
子どもの視点 ほか)
第3章 地域子育て支援拠点(子育て支援拠点の概要と成り立ち
地域子育て支援拠点の制度上の位置づけ ほか)
第4章 地域子育て支援拠点における課題(在宅養育支援の仕組み
多様な利用者への対応 ほか)
第5章 実践例(わくわくるーむ(岡山県備前市)
練馬区立地域子ども家庭支援センター光が丘(東京都練馬区) ほか)
巻末資料
ちょしゃじょうほう 渡辺 顕一郎
 日本福祉大学教育・心理学部教授。京都国際社会福祉センター、四国学院大学教員を経て2007年度から現職。2002年に香川県善通寺市において地域の有志の人たちと共にNPO法人「子育てネットくすくす」を設立。大学教員としての職務の傍ら、地域子育て支援拠点や児童発達支援事業の運営にも携わってきた。専攻は子ども家庭福祉。関西学院大学大学院博士課程修了(社会福祉学博士)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 真紀
 関西学院大学教授。私立幼稚園、公立保育所(保育士)で勤務の後、子育て支援を学びたいと大学に編入学。大学、大学院に所属しつつ、市民として地域の子育て情報冊子作成や子育てサークル交流会等に携わる。大学院卒業後、ファミリー・サポート・センター、地域子育て支援センターで勤務。現在は、地域子育て支援者の支援や研究を行っている。大阪市立大学大学院博士課程修了、博士(学術)。厚生労働省子育て支援員研修制度に関する検討会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。