感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

運命の遺言状 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)

著者名 ニコラ・コーニック/作 小山マヤ子/訳
出版者 ハーレクイン
出版年月 2011.7
請求記号 933/15239/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2731774945一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 933/15239/
書名 運命の遺言状 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)
著者名 ニコラ・コーニック/作   小山マヤ子/訳
出版者 ハーレクイン
出版年月 2011.7
ページ数 220p
大きさ 17cm
シリーズ名 ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル
シリーズ巻次 PHS19
ISBN 978-4-596-33119-9
一般注記 2004年刊の再刊
原書名 A companion of quality
分類 9337
書誌種別 一般和書
内容紹介 没落した貴族の令嬢キャロラインは、招かれた旧友の屋敷で使用人扱いされ、憂鬱な日々を過ごしていた。ある日、気晴らしに華やかなドレスを身にまとい、散歩に出かけた彼女は、森で威厳に満ちた馬上の紳士に捕らえられ…。
タイトルコード 1001110028692

要旨 知的財産制度は経済活動を通じて提供される価値を守り支える重要な手段の1つであり、とりわけ商標法は、ブランドの保護を望む者に寄り添うように、変革を止めることなく発展してきた。ブランドは企業の生き方を表しており、そのため、この観点を実務家は忘れてはならない。本書は学術・実務の両側面から商標法とその周辺法について概観し、その上で重要判例分析の要点を解説している。やや理論的な内容もあるが、ブランド戦略という視点も踏まえて本書を利用いただけると幸いである。
目次 第1章 本書の背景事情と本書の構成(プリミティブな商標の時代―「瓦饅頭」と「亘饅頭」
プリミティブな商標の時代における判例法の意義 ほか)
第2章 商標法の今日的課題(商標法の今日的課題―研究者の観点から
実務家の観点から)
第3章 「商標と周辺法」に関する実務的課題(商標と不正競争
意匠と商標 ほか)
第4章 2013年以降の商標関連判決の解説集―30選(意匠的に用いられた標章と商標的使用
自他識別力(3条1項3号) ほか)
著者情報 小林 十四雄
 1925年東京都生まれ。東京大学法学部政治学科卒業後、私法学科に再入学。1958年司法試験合格。59年司法研修所入所(第13期)。1961年弁護士登録(第二東京弁護士会)。1967年弁理士登録。1970年に司法研修所同期の藤堂裕弁護士(故人)と共に、小林・藤堂法律特許事務所設立。生前、日本ライセンス協会会長、日本弁護士連合会・無体財産権制度委員会委員、日本商標協会理事・副会長、日弁連知的財産センター幹事、弁護士知財ネット監事などを歴任。2022年8月22日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末吉 亙
 東京大学法学部卒。KTS法律事務所・弁護士。日本商標協会理事。弁護士知財ネット理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西村 雅子
 津田塾大学大学院前期課程修了、一橋大学大学院修士課程修了。弁理士法人大島・西村・宮永商標特許事務所・弁理士。国際ファッション専門職大学・教授。日本商標協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 一貴
 中央大学法学部卒。浅村特許事務所・弁理士。日本商標協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三山 峻司
 中央大学法学部法律学科卒。中之島シティ法律事務所・弁護士・弁理士。元特許庁工業所有権審議会委員。日本商標協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。