感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦争と資本 統合された世界資本主義とグローバルな内戦

著者名 エリック・アリエズ/著 マウリツィオ・ラッツァラート/著 杉村昌昭/訳
出版者 作品社
出版年月 2019.9
請求記号 332/00226/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237475587一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 332/00226/
書名 戦争と資本 統合された世界資本主義とグローバルな内戦
著者名 エリック・アリエズ/著   マウリツィオ・ラッツァラート/著   杉村昌昭/訳
出版者 作品社
出版年月 2019.9
ページ数 423p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-86182-772-3
原書名 原タイトル:Guerres et capital
分類 33206
一般件名 資本主義   戦争
書誌種別 一般和書
内容紹介 資本は常に新たな戦争を求め、戦争抜きには存続しえない。現在の<世界内戦>といわれる戦争状態が、なぜ発生しているのかを論じ、その成り行きが今後の資本主義の行方、世界の在り方を決定することを明らかにする。
タイトルコード 1001910054383

要旨 労働の変化を問い直しながら、さまざまな現代の消費文化と関わる労働を描きだし、外在的な批判を超える多様な「批判」のあり方を考える。
目次 序章 消費と労働の文化社会学―「やりがい搾取」以降の労働を捉える新たな視座
第1部 消費社会と労働者社会(消費社会における認識問題―社会変動と“日本共同体”のゆくえ
労働問題の源泉としての「新自由主義」?―労働者/消費者としての私たちをめぐって
なぜ「二次創作」は「消費」と呼ばれたのか―大塚英志の消費社会論を中心に
サラリーマン雑誌の系譜学―戦後日本の「中間文化」
「仕事で自己実現」を語ることはいかに可能になるのか―日経連「能力主義管理」を事例に)
第2部 現代社会における生活とマネジメント(「やりたいこと」と“仕事”の分離・近接・管理―美術作家と音楽家の実践を事例として
夢を追うために正社員になる―文化・芸術活動者の労働を問う
芸能という労働―「アイドル・ワールド」において共有される情熱の価値
メイドカフェにおける店員と客の親密性のマネジメント―「親密性の労働」としての「関係ワーク」の実践
学校における「心のケア」のマネジメント―心の教室相談員による実践の「外部性」と「限定性」に着目して)
第3部 個人化した労働と「批判」(親密性を基盤にしたネットワーク型の職業実践―建築系フリーランサーを事例に
「労働」カテゴリーに抗う音楽家たちによる連帯への模索―芸術性と労働性の間にある「労働的なもの」のジレンマをめぐって
労働者評価がもたらす個人間競争―熊沢誠の「強制された自発性」論とその含意
フランクフルト学派にとっての「文化と労働」とは何か
「消費と労働の文化社会学」の達成と広がり)
著者情報 永田 大輔
 所属、明星大学等非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松永 伸太朗
 所属、長野大学企業情報学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 香住
 所属、慶應義塾大学文学部・同大学院社会学研究科非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。