蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0236664959 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0236813069 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 3 |
西 | 2132208485 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2232070686 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 5 |
南 | 2331975108 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 6 |
東 | 2432191829 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 7 |
中村 | 2532020654 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 8 |
港 | 2632102709 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 9 |
北 | 2732035700 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 10 |
千種 | 2831903857 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 11 |
瑞穂 | 2932060771 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 12 |
中川 | 3032061271 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 13 |
守山 | 3132239959 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 14 |
緑 | 3232132146 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 15 |
名東 | 3332267099 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 16 |
天白 | 3432084675 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 17 |
山田 | 4130642343 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 18 |
南陽 | 4230737886 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 19 |
楠 | 4331256489 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 貸出中 |
| 20 |
富田 | 4431228222 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 21 |
志段味 | 4530686874 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
| 22 |
徳重 | 4630355735 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
93/06153/ |
| 書名 |
くろねこのロク空をとぶ |
| 著者名 |
インガ・ムーア/作・絵
なかがわちひろ/訳
|
| 出版者 |
徳間書店
|
| 出版年月 |
2015.5 |
| ページ数 |
63p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
978-4-19-863947-1 |
| 原書名 |
原タイトル:Six dinner Sid:a highland adventure |
| 分類 |
9337
|
| 書誌種別 |
じどう図書 |
| 内容紹介 |
毎日6軒の家でごはんをもらっている、くろねこのロク。夏のある日、田舎にでかけたロクは、森で出会った山ねこからごちそうのつかまえ方を教えてもらいますが…? 自然のなかで大冒険する町ねこをユーモラスに描いた物語。 |
| タイトルコード |
1001510016044 |
| 司書のおすすめ |
くろねこのロクは、くいしんぼう。ごはんを六皿(ろくさら)たべると、やっとおなかがいっぱいになるので、「ロク」という名前(なまえ)になりました。夏休(なつやす)み、いなかにやってきたロクは、山(やま)ねこのスコットにであい、森(もり)のごちそうをおしえてもらいました。そこで、さかなやウサギをつかまえようとしますが…。(ていがくねんから)『こんなほんあんなほん 2016年度版小学生向き』より |
| 目次 |
序章 イデオロギー・偶然性・教育 第1章 上部構造の相対的自律性 第2章 一九六〇年代のエピステモロジーとその限界 第3章 哲学の新しい実践に向かって 第4章 マキャベリにおける偶然と必然 第5章 スピノザからフロイトの方へ 第6章 ブルジョワ・イデオロギーから距離をとること 終章 断絶としての教育のために |
内容細目表:
前のページへ