感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国際法を編む 国際連盟の法典化事業と日本

著者名 高橋力也/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2023.1
請求記号 329/00068/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210953436一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 329/00068/
書名 国際法を編む 国際連盟の法典化事業と日本
著者名 高橋力也/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2023.1
ページ数 7,480,55p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-1111-2
分類 32902
一般件名 国際法-歴史   国際連盟
書誌種別 一般和書
内容紹介 大国中心の法創造プロセスに風穴をあけた国際連盟の法典化事業。日本の積極的貢献を軸に、ハーグ会議の意義を再評価、国益の追求にとどまらない法律家の実像を活写し、国際法の歴史を外交史的アプローチもふまえて描き直す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p9〜55
タイトルコード 1002210077927

要旨 大国中心の法創造プロセスに風穴をあけ、初めて幅広い主体に国際法を開いた国際連盟の法典化事業。特に積極的な貢献をみせた日本を軸に、失敗とされたハーグ会議の意義を再評価、国益の追求にとどまらない法律家の実像を活写し、国際法の歴史を外交史的アプローチもふまえて描き直す。忘れられた“法的国際主義”の挑戦。
目次 序章 国際法の受け手から「つくり手」へ
第1章 エリヒュー・ルートと戦間期国際法の法典化の端緒
第2章 国際連盟による法典化事業の始動
第3章 「ムッシュー・マツダ」の海賊条約草案
第4章 日本国際法学会の国際法典案
第5章 「事実上の」法律顧問たち―ハーグ会議に向けた訓令策定過程と立作太郎
第6章 国際法を編む―ハーグ会議と日本
第7章 立作太郎以後―戦時期外務省における法律顧問設置構想
終章 「真正なる意義に於ける国際法」を求めて
著者情報 高橋 力也
 2008年慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了。現在、横浜市立大学国際教養学部准教授、博士(国際関係)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。