感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ミュージアムと記憶 知識の集積/展示の構造学

著者名 スーザン・A.クレイン/編著 伊藤博明/監訳
出版者 ありな書房
出版年月 2009.1
請求記号 069/00134/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210715165一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

スーザン・A.クレイン 伊藤博明
ヨーロッパ-政治・行政 ポピュリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 069/00134/
書名 ミュージアムと記憶 知識の集積/展示の構造学
著者名 スーザン・A.クレイン/編著   伊藤博明/監訳
出版者 ありな書房
出版年月 2009.1
ページ数 382p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7566-0904-5
原書名 Museums and memory
分類 06904
一般件名 博物館
書誌種別 一般和書
内容紹介 個的存在/記憶と集合的存在/歴史が交差し相互に作用しあうサイトとして、歴史学、人類学、美術史、ミュージアム学などの表象を視野に入れ、時代や場所を自在に越境・横断しながら、ポスト・ミュージアムの構造を解き明かす。
タイトルコード 1000810132820

要旨 フランスの右翼政党「国民戦線(FN)」研究の第一人者であり、これまで大統領選挙、国民議会選挙、欧州議会選挙等の分析において中心的役割を果たしてきた著者が、十九世紀後半のロシアやアメリカを起源とし、この数十年で多元的な様相を帯びるポピュリズム現象を、豊富な事例とともに総括する。
目次 第1章 現象の特質(非理念的アプローチ
理念的アプローチ
復活か発明か?)
第2章 ポピュリズム現象を測定する(ヨーロッパにおけるポピュリズムの着実な拡大
二〇一九年におけるポピュリスト諸勢力の状況
権力の座についたポピュリズム)
第3章 ポピュリズム現象の原動力(脱工業化社会の経済的不調
国外への開放がもたらす社会的・文化的不安
代表民主主義への不満
移民の拒絶
EUという怪物
グローバル化が生み出す匿名的社会に対する敵意)
第4章 将来―ポピュリズムと民主主義の問題(民主主義仮説の弱点
民主主義の背景の変化
民主主義崇拝の悪影響
著者情報 ペリノー,パスカル
 1950年フランス北東部モーゼル県生まれ。パリ政治学院名誉教授、政治学者。フランスの国民戦線研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 雅治
 1945年静岡県生まれ。1980年上智大学大学院国際関係論専攻博士課程満期退学。1994年上智大学外国語学部フランス語学科教授。在職中、パリ政治学院、グルノーブル政治学院客員教授。現在上智大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。