感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 23 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おとうさんの手 (どうわがいっぱい)

著者名 まはら三桃/作 長谷川義史/絵
出版者 講談社
出版年月 2011.5
請求記号 913/18868/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235815255じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
2 鶴舞0235959905じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
3 西2131912822じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
4 熱田2231753365じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
5 熱田2232254363じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
6 2331688743じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
7 2431820584じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
8 2431887948じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
9 中村2531780621じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
10 2631880792じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
11 2731738080じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
12 2731814733じどう図書じどう開架 貸出中 
13 瑞穂2931746545じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
14 中川3031768975じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
15 守山3131941647じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
16 3232210520じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
17 名東3331931539じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
18 天白3431854367じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
19 山田4130412499じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
20 南陽4230530943じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
21 富田4431007956じどう図書書庫ていがく年在庫 
22 志段味4530471939じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
23 徳重4630096156じどう図書じどう開架ていがく年在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/18868/
書名 おとうさんの手 (どうわがいっぱい)
著者名 まはら三桃/作   長谷川義史/絵
出版者 講談社
出版年月 2011.5
ページ数 74p
大きさ 22cm
シリーズ名 どうわがいっぱい
シリーズ巻次 80
ISBN 978-4-06-198180-5
分類 9136
書誌種別 じどう図書
内容紹介 においをかぐこと、耳をすますこと、手でさわること。目の見えないお父さんが見せてくれる、鮮やかな景色と家族の確かなつながり…。明るさに満ちたやさしい物語。
タイトルコード 1001110017732
司書のおすすめ わたしのおとうさんは目が見えない。けれど、わたしのきづかないにおいや音をたくさんしっている。おとうさんの手は、はりちりょうのとき、かんじゃさんのからだのこえをきく。わたしはおとうさんの手のどこに耳があるのかさがしてみたけれど…。おとうさんがもうすぐ雨がふるって。どうしてわかるの?(ていがくねんから)『こんなほんあんなほん 2012年度版小学生向き』より

要旨 発想力、思考力、行動力―すべては好奇心から生まれる。曾祖父のために新聞の字を拡大できるアプリを開発したプログラミング好きの高校生、数百万する装置を3万円で手作りし「火星の水」を研究した定時制高校の科学部―オリジナリティ溢れる研究で賞を獲得した10代の若者たちは、どう好奇心を育み、新しい考えを形にしたのか。世界的に著名な研究者にも取材し、科学的に考える力の育み方を考える。
目次 第1章 落ち葉に裏向きが多い理由を探ったファンタジー小説好きの高校生
第2章 不登校を経て、世界初となる数学の証明に挑んだ高校生
第3章 曾祖父のために新聞の字を拡大できるアプリを開発した高校生
第4章 ゴミとして捨てられるおがくずで、断熱材を開発した6名の高校生チーム
第5章 数百万する装置を3万円で手作りし「火星の水」を研究した定時制高校の科学部
第6章 国際生物学オリンピックを経て、YouTubeでゲーム実況もする研究者
第7章 高校時代に麹菌を研究し、東大理学部からコンサルタントに転じた会社員
第8章 蚊に刺されやすい妹のために蚊を研究し、コロンビア大に進学した大学院生
第9章 科学的に考えるとは―東京大学宇宙線研究所教授 梶田隆章さん
第10章 好奇心の種がなければ、花も咲かない―米テキサス大学オースティン校冠教授 鳥居啓子さん
著者情報 緑 慎也
 サイエンスライター。1976年、大阪生まれ、福岡育ち。出版社勤務を経て、フリーランスとして、週刊誌や月刊誌などにサイエンス記事を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。