感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 1 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 22 在庫数 18 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

アンディとらいおん (世界傑作絵本シリーズ)

著者名 ジェームズ・ドーハーティ/ぶん・え むらおかはなこ/やく
出版者 福音館書店
出版年月 1961
請求記号 エ/00080/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232113258じどう図書児童書研究 在庫 
2 鶴舞0236748729じどう図書じどう開架 在庫 
3 西2132561313じどう図書じどう開架 在庫 
4 熱田2232490843じどう図書じどう開架 在庫 
5 2331527685じどう図書じどう開架 在庫 
6 2432000756じどう図書じどう開架 在庫 
7 中村2532086754じどう図書じどう開架 貸出中 
8 2632361750じどう図書じどう開架 在庫 
9 2731948218じどう図書じどう開架 在庫 
10 千種2832310235じどう図書じどう開架 貸出中 
11 瑞穂2932303890じどう図書じどう開架 在庫 
12 中川3030974467じどう図書じどう開架 貸出中 
13 守山3131393500じどう図書じどう開架 在庫 
14 5130411746じどう図書じどう開架 在庫 
15 天白3432468704じどう図書じどう開架 貸出中 
16 山田4139120648じどう図書じどう開架 在庫 
17 南陽4239117585じどう図書じどう開架 在庫 
18 4331371890じどう図書じどう開架 在庫 
19 富田4431209529じどう図書じどう開架 在庫 
20 志段味4530638669じどう図書じどう開架 在庫 
21 徳重4639265364じどう図書書庫 在庫 
22 徳重4639057449じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西洋史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/00080/
書名 アンディとらいおん (世界傑作絵本シリーズ)
著者名 ジェームズ・ドーハーティ/ぶん・え   むらおかはなこ/やく
出版者 福音館書店
出版年月 1961
ページ数 1冊
大きさ 27cm
シリーズ名 世界傑作絵本シリーズ
シリーズ名 アメリカの絵本
ISBN 4-8340-0003-6
原書名 Andy and the lion
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009410073820

要旨 『薔薇の名前』『ブレイブハート』『ジャンヌ・ダルク』『ゲーム・オブ・スローンズ』…小説や映画、ゲームの世界で描かれるあやしくて野蛮な「暗黒の中世」は、ルネサンス期人文主義者の「発明」であり、近代ヨーロッパが好んだ政治的な物語だ。異端審問、王の儀礼、市民の裁判…注意深く史料をたぐり、正しい文脈で読み解けば、生き生きとした中世の人々が別の姿でよみがえる!『歴史“一冊でわかる”』やBBCの企画、市民向け講座で有名なケンブリッジ大学教授が誘う、新鮮でドキドキする中世史入門。
目次 第1章 中世を枠付ける―リアルとフィクション(とある中世的な話
中世主義と史学史
フレーミング(枠付け方)の政治学)
第2章 中世を追跡する―史料と痕跡(多声音楽か?不協和音か?
校訂版と文書館史料
文書を使うこと
年代記
証書
図像イメージ
法史料)
第3章 中世を読み解く―隣接諸学との協働(人類学
数字と統計
考古学・科学・物質文化
テクストと文化論)
第4章 中世を議論する―深まる論点(儀礼
社会構造
グローバリズム
文化的アイデンティティ
権力)
第5章 中世を作り、作り直す―「中世主義」再考
著者情報 アーノルド,ジョン・H.
 1969年生。中世フランス史。ヨーク大学で中世学(Medieval Studies)のPh.D.を取得。イースト・アングリア大学、ロンドン大学バークベック校を経て、現在、ケンブリッジ大学歴史学部教授。中世異端の問題を皮切りに、中世社会における多様な信仰実践など、幅広く宗教と文化の問題に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
図師 宣忠
 1975年生。中世フランス史。京都大学博士(文学)。甲南大学文学部教授。中世の異端審問記録の作成・保管・利用の実態を探り、「声の文化」と「文字の文化」が織りなす関係の変容を追跡する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤江 雄一
 1971年生。中世イングランド史および教会史。リーズ大学で中世学のPh.D.を取得。慶應義塾大学文学部教授。活版印刷以前の“マス・メディア”としての托鉢修道会の説教を糸口として、宗教・文化・政治・学問が絡み合う中世のインテレクチュアル・ヒストリーを探究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。