感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

阿弥衆 毛坊主・陣僧・同朋衆  (平凡社選書)

著者名 桜井哲夫/著
出版者 平凡社
出版年月 2023.1
請求記号 2104/00360/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238176994一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2104/00360/
書名 阿弥衆 毛坊主・陣僧・同朋衆  (平凡社選書)
著者名 桜井哲夫/著
出版者 平凡社
出版年月 2023.1
ページ数 278p
大きさ 20cm
シリーズ名 平凡社選書
シリーズ巻次 238
ISBN 978-4-582-84238-8
分類 2104
一般件名 日本-歴史-中世   日本-歴史-近世   時宗-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 有髪のまま死者を弔う百姓、戦場で通信・交渉に携わる僧、料亭文化史に大きな位置を占める塔頭群…。「〜阿弥」を名のる人々は何者か? 諸分野の知見を総合し、時宗に関わり深い「阿弥」の名をもつ存在の全体像に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p262〜278
タイトルコード 1002210075322

要旨 柳田國男「毛坊主考」「俗聖沿革史」は、平素生業を別に持ちながら死者を弔う導師となる有髪の人々の存在に注目した。時宗教団で「客僚」とされ、東国で「鉦打」と呼ばれるこの者たちは、西国の「鉢叩」と呼ばれる存在と結びつく。「〜阿弥」の名をもち、僧とは別の職掌に携わるそのあり方は、武士に従って戦陣に赴き、弔いのみならず、情報伝達など戦略的役割をも担った陣僧、芸能によってまた経済上の働きをもって足利幕府に従った法体の人々「同朋衆」の存在を、問題の俎上に据える。京都時衆では、「阿弥」の名をもつ塔頭が近世料理文化史上に巨大な位置を占めてもいる。「阿弥衆」とは何か?―明らかにされてきた諸分野での知見を総合し、その全体像に迫る試み。
目次 第1章 毛坊主・客僚・陣僧
第2章 時衆と同朋衆―北条政権から足利政権へ
第3章 関東の「鉦打」聖
第4章 京都の時衆
第5章 円山の六阿弥
終章 「毛坊主」の運命
補論 引接寺はどこにあったのか
著者情報 桜井 哲夫
 1949年、足利市生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。東京経済大学名誉教授。時宗・真教寺44世住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。