ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
考古学の研究法
|
書いた人の名前 |
一瀬和夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
学生社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.12 |
本のきごう |
202/00102/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236374815 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
經覺私要鈔第11
經覺/[著],小…
悪党
小泉宜右/著
三箇院家抄第1
[尋尊/著],小…
経覚私要鈔第5
経覚/[著],高…
経覚私要鈔第9
経覚/[著],小…
経覚私要鈔第8
経覚/[著],小…
経覚私要鈔第7
経覚/[著],小…
経覚私要鈔第6
経覚/[著],小…
政覚大僧正記第2
政覚/[著],小…
政覚大僧正記第1
政覚/[著],小…
三箇院家抄第2
[尋尊/著],小…
経覚私要鈔第4
経覚/[著],高…
経覚私要鈔第3
経覚/[著],高…
経覚私要鈔第2
経覚/[著],高…
経覚私要鈔第1
経覚/[著],高…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
202/00102/ |
本のだいめい |
考古学の研究法 |
書いた人の名前 |
一瀬和夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
学生社
|
しゅっぱんねんげつ |
2013.12 |
ページすう |
217p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-311-30086-8 |
ぶんるい |
2025
|
いっぱんけんめい |
考古学-研究法
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
従来の「考古学」の枠組みにとらわれず、明らかにすべき過去は何か。遺跡の認知と発掘調査、層位学・型式学的研究法、相対年代・絶対年代決定法、考古学の文化解釈法など、遺跡や遺物を見る手法を解説する。 |
タイトルコード |
1001310126253 |
ようし |
わたしたちのくらしになくてはならない、食べものや着るもの、道具の多くは、いまでは、自分でつくらなくても、手にすることができます。そのいっぽうで、それらをだれが、どこで、どのようにしてつくっているのか、とてもみえづらくなっています。そもそもの素材である自然のものから自分のアタマとカラダを使って「イチから」つくってみると、みえづらくなっていたものがみえてきます。日々のくらしを支えている農家の人たちや職人さんの営み、世界の人びとや、歴史とのつながりにも気づかされるでしょう。いまのくらしや生き方をみつめなおすきっかけになるかもしれません。さあ、「イチからつくる」くらしのはじまりです! |
もくじ |
中国の麺料理とラーメンは、別のもの? 日本人好みの味として日本で生まれたラーメン 中国の麺のつくり方いろいろ、日本へのつながり 浅草來々軒の「支那そば」、札幌で名づけられた「ラーメン」 各地でいろいろに花開いた日本のラーメン文化 麺もスープも、手間ひまかけてつくられている! むかしはメリケン粉、いまは専用の準強力粉 小麦粉から、世界の経済や政治がみえてくる! ラーメンを「イチから」つくるって、たいへん! 2種類の肉のスープと和風だしを組み合わせる ラーメン定番の具は、メンマとチャーシュー(煮豚)! しょうゆ、みそ、塩、味はタレで決まる 切り麺で、はじめての麺づくり ゆでて、スープにしょうゆダレ、具をのせて盛りつけ完成! イチからつくって、みえてきたこと 「イチからつくる」ということ |
ちょしゃじょうほう |
奥村 彪生 1937年和歌山県生まれ。近畿大学理工学部中退後、土井勝料理学校に入学。職員として27年間勤務した後、独立して伝承料理の研究に邁進。2009年美作大学大学院にて麺の研究で学術博士号取得。神戸山手大学教授、奈良女子大学、並びに大阪市立大学大学院生活科学研究科非常勤講師歴任。料理スタジオ「道楽亭」運営。「日本めん食文化の一三〇〇年」で第一回辻静雄食文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高部 晴市 1950年東京都生まれ。2001年スロヴァキア世界絵本原画展金のりんご賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ