ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
奥の細道の新研究 詳解口訳
|
| 書いた人の名前 |
大薮虎亮/著
|
| しゅっぱんしゃ |
研精堂
|
| しゅっぱんねんげつ |
1927 |
| 本のきごう |
#N316/00036/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 2011229198 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
#N316/00036/ |
| 本のだいめい |
奥の細道の新研究 詳解口訳 |
| 書いた人の名前 |
大薮虎亮/著
|
| しゅっぱんしゃ |
研精堂
|
| しゅっぱんねんげつ |
1927 |
| ページすう |
1冊 |
| おおきさ |
19cm |
| ぶんるい |
9155
|
| いっぱんけんめい |
奥の細道
|
| こじんけんめい |
松尾芭蕉
|
| 本のしゅるい |
旧版和書 |
| タイトルコード |
1001010117133 |
| ようし |
「反アングロサクソン」のコワモテ指導者は世界をどう乱す?ユーラシア大陸の100年史から未来を読む。「プロ中のプロ」がこっそり伝える大国の真相! |
| もくじ |
1章 ユーラシア大陸の二つの大国 2章 「同盟の時代」から論争、対抗、交渉を経て「協調の時代」へ 3章 ソ連崩壊後の中国、ロシア、アメリカの関係を読み解く 4章 プーチン政権誕生で変わりだした中国とロシアの関係 5章 習近平政権でますます進む中ロの蜜月 6章 中国、ロシア、アメリカの思惑を読み解く 7章 ウクライナ侵攻で中国、アメリカは何を決断したか 8章 中ロの共闘はどこまで深化するか 9章 三期目がスタートした習近平政権とウクライナ戦争の行方 |
| ちょしゃじょうほう |
廣瀬 陽子 1972年生まれ。慶應義塾大学卒業、東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了、同博士課程単位取得退学。博士(政策・メディア)。東京外国語大学大学院地域文化研究科准教授、静岡県立大学国際関係学部准教授、慶應義塾大学総合政策学部准教授などを経て、慶應義塾大学総合政策学部教授。2018‐20年には国家安全保障局顧問に就任するなど政府の役職も多数。2009年に『コーカサス―国際関係の十字路』(集英社新書)で第21回アジア・太平洋賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近藤 大介 1965年生まれ。東京大学卒業。国際情報学修士。講談社入社後、中国、朝鮮半島を中心とする東アジア取材をライフワークとする。講談社北京副社長を経て、現在、講談社特別編集委員、『現代ビジネス』東アジア問題コラムニスト。『現代ビジネス』の毎週1万字の中国分析「北京のランダムウォーカー」は、連載650回を超え、日本で最も読まれる中国レポートとなっている。2008年より明治大学国際日本学部講師(東アジア国際関係論)も兼任。2019年に『ファーウェイと米中5G戦争』(講談社+α新書)で第7回岡倉天心記念賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ