感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本人事 人事のプロから働く人たちへ。時代を生き抜くメッセージ

著者名 労務行政研究所/編 斎藤智文/取材・文 溝上憲文/取材・文
出版者 労務行政
出版年月 2011.8
請求記号 3364/01595/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235896420一般和書2階書庫 在庫 
2 2431870910一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3364/01595/
書名 日本人事 人事のプロから働く人たちへ。時代を生き抜くメッセージ
著者名 労務行政研究所/編   斎藤智文/取材・文   溝上憲文/取材・文
出版者 労務行政
出版年月 2011.8
ページ数 333p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8452-1323-8
分類 3364
一般件名 人事管理   企業-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 人事のプロは、仕事でのカベをいかに乗り越えたか? 信条や大切にしているものとは? 多彩な業界で活躍する15人の人事パーソンやOB・OGが、若い頃の苦労話を交えながらさまざまなエピソードを語る。
タイトルコード 1001110056469

要旨 日本人の食品に対するこだわりと、それを生み出した企業の努力を知らずに近代の食品は語れない。味の素、アサヒビール、江崎グリコ、カゴメ、カルピス、キッコーマン、キリンビール、サッポロビール、サントリー、大洋漁業、虎屋、日清食品、日本食堂、日本ハム、不二家、ブルドックソース、文明堂総本店、丸美屋食品工業、明治製菓、メルシャン、森永製菓、山崎製パン、ヤマサ醤油、山本山、UCC上島珈琲、雪印乳業etc…の企業・食品をとりあげている。
目次 1868(明治1年)―中国人の蓮昌泰、東京でラムネの製造を始める
1869(明治2年)―町田房蔵、アイスクリームを日本で初めて製造販売
1870(明治3年)―コープランド、横浜にビール醸造所「スプリング・バレー・ブルワリー」設立
1871(明治4年)―長崎の松田雅典、缶詰を試作
1872(明治5年)―大阪の渋谷庄三郎、渋谷麦酒製造所を起こす
1873(明治6年)―司法省、初の食品衛生取締りに関する布達を出す
1874(明治7年)―鈴木岩治郎、神戸に鈴木商店設立
1875(明治8年)―甲府の野口正章、『東京日日新聞』に「三ッ鱗ビール」の広告を掲載(3月16日)
1876(明治9年)―わが国初の官営ビール工場、開拓使麦酒醸造所竣工(9月8日)
1877(明治10年)―第1回内国勧業博覧会、東京上野公園で開催(8月21日〜11月30日)〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。