感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

あらくれ・新世帯 (岩波文庫)

著者名 徳田秋声/作
出版者 岩波書店
出版年月 2021.11
請求記号 F7/04030/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237961404一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 30/00089/
書名 식기는 요리의 기모노 (일본문화총서)
著者名 한국일어일문학회/지음
出版者 글로세움
出版年月 2021.3
ページ数 278p : 挿図
大きさ 23cm
シリーズ名 일본문화총서
シリーズ巻次 003
シリーズ名 키워드로 읽는 日本 문학
シリーズ巻次 3
ISBN 979-11-86578-87-2
分類 302
一般件名 朝鮮語(KOR)
書誌種別 一般洋書
タイトルコード 1002110077888

要旨 「儒教資本主義」「儒教主義的福祉国家」―西洋中心主義への対抗として個人主義(自由主義)に対する家族主義の見直しとして、いま「儒教」が注目されている。しかし、そもそも儒教が説くとされる家族主義とは何なのか?本当に東アジアとは「儒教社会」なのか?東アジアが大きく変動した近世から近代の、制度、法、家族、実践に鋭く焦点を当て中国、日本、朝鮮、台湾、琉球そしてベトナムの多様な「家族主義」とジェンダー構造、その変容に迫ることで再構築と脱構築を繰り返してきた「儒教」と私たちの「家族」の未来を展望する。
目次 東アジアの家族主義を歴史化する
第1部 多様な儒教化―東アジアの近世(家にかかわる儒教の教義について
儒教の「普及」と近世中国社会―家族倫理と家礼の変容
朝鮮の親族制度に対する儒教の影響―マルティナ・ドイヒラーによる再考察
近世日本の刑法と武士道儒教―忠孝を中心に
儒教思想の日本的受容と職分観念―性別役割に注目して ほか)
第2部 脱/再構築される儒教―近現代アジアの家族の変容(日本の民族慣行と儒教―支配・村・家の変化
朝鮮大家族論を再考する―朝鮮時代における戸の構成と家長権を通じた考察
娘たちがつくった祠堂―現代ベトナム村落における儒教と逸脱
娘たちの反乱―現代韓国社会における女性と宗中財産
墓のない故郷へ―現代中国における「家」の機能)
親族構造・文明化・近代化―世界的視野における「儒教社会」
著者情報 小浜 正子
 日本大学文理学部教授。(公財)東洋文庫研究員。お茶の水女子大学人間文化研究科博士課程単位取得退学、博士(人文科学)。専門は中国近現代史、中国ジェンダー史。鳴門教育大学助教授を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
落合 恵美子
 京都大学文学研究科教授、京都大学アジア研究教育ユニット長、京都大学文学研究科アジア親密圏/公共圏教育研究センター長。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。専門は家族社会学、ジェンダー論、歴史社会学。国際日本文化研究センター研究部助教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。