感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

共産主義批判の常識 (中公クラシックス)

著者名 小泉信三/[著]
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.8
請求記号 309/00441/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237171210一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 309/00441/
書名 共産主義批判の常識 (中公クラシックス)
著者名 小泉信三/[著]
出版者 中央公論新社
出版年月 2017.8
ページ数 26,196p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公クラシックス
シリーズ巻次 J66
ISBN 978-4-12-160176-6
一般注記 新潮文庫 1954年刊の再刊
分類 3093
一般件名 共産主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 戦後における小泉信三の思想形成の出発点であり、マルクス主義批判の入門書。民主主義との相反を暴いた終戦後のベストセラーを著者没後50年に復刻。
タイトルコード 1001710037970

要旨 はるか遠い時代から続く人びとの暮らし、育まれてきた豊かな知恵。その歩みを地道に記録してきた学問があります。それが民俗学です。本書はこの学問を志す者たちが、人びとの暮らしの実際に迫ろうとした記録です。
目次 序章 民俗学という発想とその学風―日本人の暮らしをたどることから
第1部 現場で学ぶ人びとの暮らし(触ることと語ること―被災資料整理の現場から
神呼ぶイベント的祭屋台(太鼓台)―播州三木大宮八幡宮の祭より
共同体の衰退と家族の変容―中国東北地方朝鮮族農村の事例から ほか)
第2部 暮らしを支える知恵と技術(近江湖南地域の暮らしと民具―大津市上田上牧町の事例を中心に
自家用の釜炒り茶からみる日常茶の製茶法と製造道具―九州・四国地方などの事例を中心に
島の若者の将来設計と地域社会―兵庫県姫路市家島の調査から ほか)
第3部 歴史を知る 現在を識る(日本の近現代における祭礼用四神鉾の一考察―江戸から広まった四神鉾について
中国の歴史を通してみる茶館の成立と変容
北朝隋唐時代の東西文化交流研究―ソグド人墓にみるゾロアスター教の芸術表現を中心に ほか)
終章 私の民俗学


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。