蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
間違いだらけの日本のインバウンド (扶桑社新書)
|
| 著者名 |
中村正人/著
|
| 出版者 |
扶桑社
|
| 出版年月 |
2020.1 |
| 請求記号 |
689/00688/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0238528863 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 2 |
西 | 2132742111 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
熱田 | 2232609202 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
南 | 2332466883 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
中村 | 2532474059 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 6 |
港 | 2632629065 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 7 |
北 | 2732549114 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 8 |
千種 | 2832424424 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 9 |
瑞穂 | 2932728666 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 貸出中 |
| 10 |
中川 | 3032599288 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 11 |
緑 | 3232649537 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
名東 | 3332846058 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
天白 | 3432597783 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 14 |
山田 | 4131005805 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 15 |
南陽 | 4231089816 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
楠 | 4331652794 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 17 |
富田 | 4431574377 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 18 |
志段味 | 4531015826 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
| 19 |
徳重 | 4630913947 | じどう図書 | じどう開架 | むかし話 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
文化人類学 価値(社会学) 価値(経済学)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
689/00688/ |
| 書名 |
間違いだらけの日本のインバウンド (扶桑社新書) |
| 著者名 |
中村正人/著
|
| 出版者 |
扶桑社
|
| 出版年月 |
2020.1 |
| ページ数 |
247p |
| 大きさ |
18cm |
| シリーズ名 |
扶桑社新書 |
| シリーズ巻次 |
319 |
| ISBN |
978-4-594-08371-7 |
| 分類 |
68921
|
| 一般件名 |
観光事業
外国人旅行者
|
| 書誌種別 |
一般和書 |
| 内容紹介 |
インバウンドについて、訪日外国人が増えることの明暗も含めた我々の近未来に与える意味を、統計データや現場における長期的な観察に基づいてレポート。外国人客をめぐるストレスや葛藤の解決策も紹介する。 |
| タイトルコード |
1001910098573 |
| 目次 |
第1章 価値を語る三つの方法 第2章 交換理論の現在の潮流 第3章 行為の重要性としての価値 第4章 行為と反影、あるいは富と力の理論へむけての覚書 第5章 ワンパムとイロコイの社会的創造力 第6章 マルセル・モース再訪 第7章 私たちの夢の偽硬貨、またはフェティッシュの問題3b |
| 著者情報 |
グレーバー,デヴィッド 1961年ニューヨーク生まれ。ニューヨーク州立大学パーチェス校卒業。シカゴ大学大学院人類学研究科博士課程(1984‐1996)修了、PhD。イェール大学助教授、ロンドン大学ゴールドスミス校講師を経て、2013年からロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授。2020年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤倉 達郎 1966年京都生まれ。アーモスト大学卒業。イェール・ロー・スクール修士課程修了、LL.M.。シカゴ大学大学院人類学研究科博士課程(1992‐2004)修了、PhD.。現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。専門は人類学と南アジア地域研究。特にネパール・ヒマーラヤ地域における社会運動や開発現象などについて調査を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ